新宿白糸の滝で亀の家族と癒しを。
新宿白糸の滝の特徴
毎日お昼休みにマイナスイオンを感じる、癒しのスポットです。
新宿中央公園の中央部にあり、亀が共同生活をしています。
ナイアガラの滝の反対側にある美しい滝で、アクセスも便利です。
区立公園である新宿中央公園内にある人口の滝。東側が「新宿ナイアガラの滝」、西側が「新宿白糸の滝」となっており、表裏一体の人口滝です。公園内は都庁に代表される高層ビル群に囲まれながらも大きな木々が林立しており、日陰と水飛沫の影響で涼しさを感じます。公園東側の入口から続く広場(水の広場)の突き当たりに新宿ナイアガラの滝があり、落差5mと近くまで寄ってみると水量もあり、迫力があります。広場から大きく回り込むような形で裏側の小高い場所に新宿白糸の滝はあります。こちらは滝の正面にベンチがあり、休息に向いているほか、正面に都庁の庁舎が見えるため、記念写真を撮る人たちもいます。都心の、都庁のある区画の隣に人口滝とは言えこれほど大きな瀑布を見ることができ、温暖化で連日の真夏日、猛暑日の中、涼を求める場所としてビル街の中の貴重な場所です。
■新宿白糸の滝東京都新宿区にある人工滝。新宿中央公園にある滝。●新宿中央公園は、1968年(昭和43年)に東京都立公園として開園している。\ufeffかつて淀橋浄水場があった場所に、新宿副都心建設事業の一環として計画され、1968年に都立新宿中央公園が開園した。\ufeffその後、幾多ににわたり改修工事が行われている。「新宿ナイアガラの滝」の完成年月は1982年(昭和57年)。此の「新宿白糸の滝」と「新宿ナイアガラの滝」な背中合わせに設けられた。東面にナイアガラ滝、西面に白糸の滝と姉妹滝のようだ。新宿中央公園は、その後、数回にわたり改修工事が行われています。
綺麗な滝でした。目の前がベンチスペースなのでいい休憩場所です。
ここのカメには驚いた。あまりの精巧さに、よくできてるな〜、本物みたいと感心したら、ホンモノだった。カメも群舞状態、しかも島2つ分となると普通作り物と思うでしょう。あとでエサのこと、寒い時期、冬眠せずに生きていられるのか心配になりました。きっと岩の上に皆で身を寄せていたのも観光客サービスじゃなくて、寒い?とか肝心の白糸の滝は、あちこちにある白糸の滝でしたが、亀の存在でオンリーワンになっていました。
こちらは2024年10月22日の訪問となります。新宿中央公園にある独特の噴水です。落差5m、幅38mで、老朽化し始めた噴水を1982年に新設したものとか。ダイナミックさと涼しさを兼ね備えており、いかにも観光客好みのブツと言えます。四枚目は裏からの撮影でこちらは”新宿白糸の滝”と呼ばれているそうですね。
新宿中央公園内にある人工の滝です。都庁が見える場所にあるので背景にして記念撮影す人も多いです。自身は確認出来ませんでしたが亀が生息しているようです。こちらの滝は天候不良時や節電/節水のために運転を中止する場合もあります。
マイナスイオンを感じる。
新宿白糸の滝があります。
毎日お昼休みここでぼーっとしてます!
| 名前 |
新宿白糸の滝 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3342-4509 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
裏と表、両方楽しめます。夜でしたが裏の方が綺麗で良かったです。こういうのは凄く好きです。