新宿の特製まるいちつけ麺、熱い夏に冷盛りが最高!
大勝軒まるいち新宿東南口店の特徴
特製つけ麺はボリューム満点、茹で後600gの麺が楽しめる。
スープはやや甘いドロ系で、魚介豚骨のオーソドックスな味わい。
自家製のストレート太麺が濃厚スープと相性抜群で旨み増す。
ベーシックな味付けで安定した味。柚子が効いていて個人的には好き。特段おすすめところもないが、マイナスになる所もなく安定している。
仕事前の腹ごしらえに。どこも並んでる時間帯でしたがたまたま空席が見えたので飛び込みました。大勝軒系久しぶりです。今では珍しくないタイプのつけ麺ですが麺も美味しかったしさっぱりと食べられて好きです。ボリュームもあって普段使い出来るなと思いました。回転も早そうで立ち寄り易いです。また来ます。
特製つけ麺(1300円)並盛 茹で後600g 大盛900gという事で並盛にしました 茹で前350g位でしょうか 並にしては多めです麺はツルツル·ストレートでちょっとパスタぽい五島うどんぽくも有る感じスープはやや甘いドロ系魚介豚骨オーソドックスな味わいですねチャーシューは薄めで冷たく、そのままでなくスープに入れて麺と一緒に味合うタイプですね結構古そうな内観でした。
大勝軒ではあるが、味の系統はいわゆる大勝軒とは違い豚骨系のこってりとしたスープが特徴。東池袋大勝軒のさっぱり味とはまったく違うので気をつけてください。つけ麺とラーメンだけでなく季節の限定メニューがある。ボリュームは大勝軒ということで普通盛りでもそれなりに多い。熱盛り、冷盛り、スープ割など対応しています。塩つけ麺は青じそ入の甘みのある味で普通の味に飽きた人にはオススメです。写真は冬限定のにぼし味噌メンマトッピング。冬季は味噌の限定がよくあります。
ー中太加水多めのストレート麺ー本当に大勝軒の名前を冠して良いのかという麺。硬い麺。そもそも圧延が強い。麺の硬さを麺のコシと勘違いしている。東池袋大勝軒本店も丸の内松戸富田麺絆もソフトな圧延の中にコシを出そうという創意工夫がお客の口の中で口福となっているが、ここはただただ麺帯に圧力をかけて硬い麺が良いと言わんばかりだ。そしてかん水。麺を口の中で噛んでいる時に鼻からかん水の臭いがするというレベルではない。箸で麺を啜る時に、丼から直接アルカリの苦い臭いが入ってくる。いろいろなラーメンを食べたけれど初めての体験だ。山岸氏の作る卵麺は、かん水が少ないのが特長だった。しかしここはその真逆。かん水をふんだんに使った麺。見た目は大勝軒の中華そばの麺に似せているが別ものだ。もちろんそれだけかん水をふんだんに使った麺だから、卵と小麦の風味もなく、口の中で噛む幸せもない。鼻に入ってくるアルカリ臭をなるべく嗅がないように口の中に放り込み、一刻も早くこのお店出たいなと願いながらひたすら硬い麺を噛みながら喉におしこめる。そういう麺だ。本当にこれが自家製麺なのか。自家製麺のラーメン店の麺はその店の店主の麺への熱い想いが必ずある。それは絶妙なバランスの芸術のような麺もあれば、ジレンマに悩みつつまだ解答を模索している麺もある。しかしいずれにせよ、自家製麺の中に、その店主のラーメンに対する情熱が綴られているのだ。しかしこの麺からは、情熱という熱い気持ちは全く伝わってこない。それは「原価計算」という4文字のメッセージ。これが普通の場末のラーメン屋であるならこれで良い。店の外観から漂うオーラから私は間違っても入店することはないジャンルのお店だから。しかし山岸氏の最後の弟子という触れ込みでこの麺を出すのか。店内に飾ってある山岸氏の色紙が泣いていることであろう。スープは完飲できなかったが(私が完飲しないのは本当に珍しい)後味が化学調味料のこびりついた感覚が残っているスープ。原価計算。完飲しなくて正解だったが、この麺とは相性が良いだろう。らーめん 850円。
久々のまるいちは変わらぬ「まるいち」で僕の中ではぶれずに最高のラーメンでした。今閉店してしまった新宿東口店にはかなり行ってたのですがある時急に閉店してしまってからはご無沙汰してました。当時、自分の中では東南口は東口店よりも劣ると判断していて行ってなかったのですが久しぶりに東南口店に行ってみたらあの時大好きだったまるいちのラーメンがしっかりそこにあって感動しました。今、いろんな高得点ラーメンがあるのかとは思いますが、なんて言うんでしょう、繰り返し行くのか?というと例えば立地や値段、混雑度から判断すると日常使いはどうかな、て店が多い中、ここは「ちょうどいい」んですよ。ちょうどいいし、想い出もあいまってめちゃくちゃうまい。グーグルのコメント見ているとあまり点数高くないみたいですがお店の方はそれにぶれずに今の味を守り続けてもらえたらありがたいなあ、と切にねがいます。定期的に帰ってきたくなるラーメンです。
普通のつけ麺だと具が少ないです。少ないのは良いのですが、醤油に漬け込んだのか、とにかく味が濃いです。
【ウリは山岸マスターの最後のお弟子さん創業☆東池袋系とは若干異なる今風のつけ麺&ラーメン店】東京都新宿区新宿。東池袋大勝軒の創業者、山岸一雄(マスター)の最後の弟子を標榜されている方が始めた、つけ麺&ラーメン店です。最寄りは、世界最大のターミナル、新宿駅。2021年5月現在、新宿東南口店の他、渋谷店、赤羽店、大宮店、西荻窪店の計5店舗展開。立地が良く、気軽につけ麺を楽しめます φ(..)2015年4月に他界された山岸マスター、最後のお弟子さんが開業した「大勝軒まるいち」。新宿店では最後の弟子の証、東池袋大勝軒で使用されていたマスターのサイン入りカウンターがあるそうですが、混んでいたので確認出来なかった(´-ω-)人特に決めていなかった平日お昼。暑かったので、つけ麺気分 o(^o^)o 立地的に便利なコチラヘ。正午過ぎ、先客後客多数。店員さん4人以上。券売機は外にあります。◆本日の注文◆つけ麺 800円朝食が遅かったので、デフォルトのつけ麺並盛を選択。茹で後600gは余裕ですな( ̄^ ̄) 因みに、 +100円の大盛は900g、+200円の特盛は1200g。太麺なので提供までに10分近く掛かります。つけ汁のスープは豚骨・鶏ガラをベースに、野菜、煮干し、サバ節等を投入。東池袋系の特徴である酸味は抑えめ。なんと言うか、いまいち旨味が無いのよねぇ(^_^;) 一方、麺は多加水のストレート。モチモチつるつるの太麺。これも東池袋系の中太タイプとは違う、今時のつけ麺屋さんのメジャータイプです。まぁ、麺は好みですね(人´ з`*)♪スープ割りもお願いせずに、余裕で完食汁完。東池袋大勝軒とはだいぶ異なるけど、今時のつけ麺って感じで、これはこれでありですな(σ・ω・)σ#前頭#東池袋系#つけ麺#ラーメン#立地が良い#山岸さんの弟子は100人以上#孫弟子ひ孫弟子は数百人#今時のつけ麺#テイクアウト#再訪可能性あり(他店舗含む)
つけ麺 ¥800新宿駅東南口の大塚家具近くのラーメン激戦区にある″大勝軒まるいち″東池袋大勝軒はつけ麺の元祖であり、火付け役になった超有名店♪その東池袋大勝軒で修行され、味を受け継いだ方が出されたお店がココ…″大勝軒まるいち″最初は赤羽だったらしく…今では数店舗を持つお店になっているらしいw場所はとても説明しにくい場所(笑)簡単に言うと東南口近くのセントラルホテル東京の路地を入った味噌ラーメン屋″萬馬軒″の隣のビルで京都ラーメン″よってこや″の斜め前(笑)店内は厨房前にカウンターがあり、壁側にもカウンターがあるが…広いお店とは言えないw卓上には箸、紙ナプキン、爪楊枝の他…調味料はブラックペッパー、ホワイトペッパー、醤油、お酢、ラー油、一味唐辛子、豆板醤らしきもの(笑)…と案外充実しているwオーダーは基本のつけ麺wつけ麺がきた瞬間…「やっぱり麺が多いな…」と思った(笑)そう…大勝軒は麺の量もお店の魅力のひとつなんです♪大勝軒のスープはダブルスープでそれもまた魅力のひとつwただ…やっぱりお店によってビミョーに味が違うんだよね…wそれもまた…私は大勝軒系ラーメン店に入るのに躊躇してしまう要因のひとつwこのお店のスープは甘味がちょっぴり強いが、動物系と魚介系のバランスのよい美味しいスープwちなみに…私は…甘めのスープは嫌いではないwwwしかも、私の理想のつけ汁がそのままでもイケるスープだったので…ちょっぴり感激(笑)途中…私の大勝軒系ラーメン恒例、一味唐辛子を投入したが、案外スープが濃厚なので多めに入れることになってしまったwww最後にスープ割りもいただきましたが…中華スープのようにいただけましたwww麺は自家製のストレートの太麺♪大勝軒系はスープが濃厚なので太麺がよく合うし、麺自体も多めの玉子を使用しているためか…めっちゃ旨いw具は…全てが存在感がない(笑)一応、スープにはネギ、チャーシュー、ナルトが入っているが、チャーシューは細かく刻んであるし、メンマはちっちゃいし案外固いw味付けは…チャーシューもメンマもちょっぴり濃いwネギはスープが濃厚なので…いいアクセントになってますw一応…完食はしたが…仕事前だったので、かなり食べ過ぎました…こんな大勝軒系は…とてもコスパが良いお店だと思われますwww余談ではあるが…大勝軒で旨いと思ったのは…今は閉店したお店で新宿一丁目にあった初期の頃の大勝軒十五夜でしたwww
名前 |
大勝軒まるいち新宿東南口店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6380-6138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

特製まるいちつけ麺、野菜トッピング暑い夏には冷盛りのつけ麺が最高!あっさりめだけど、魚介が効いていて美味い🤤大盛り無料なのもありがたい!