朱色の橋で弁才天を参拝。
十二社弁財天の特徴
赤い鯉が泳ぐ池の前に朱色の橋が魅力的です。
銅板の屋根や細部の彫刻が見事な小さな御社です。
高層ビルの中に佇む、静かな神社の小宇宙です。
小さいですが、装飾など近くでじっくり見られて意外と楽しめました。
小さい社ですが朱色で目立ちます!!
小さな小さな社ですが、銅板の屋根、細部に施された彫刻がとても見事な御社です。弁財天と水には密接な繋がりがありますが、ここの弁財天にも御社の前に水が流れています。
現在の十二社通りから向こう側にかけて溜池がありその対岸にあった弁天社です。玉川上水から引いてきた水を瀧に見立ててその池に落としたそうで、温泉を掘り当ててからは昭和の前ころまでボートを浮かべたりしたそうです。現在はそのミニチュア見たくなってますが。うしろにある「こひつか」というのはある時その池で鯉が大量死したことがあって、その供養とのこと。奥の方にも石碑あり・こひづか 昭和十六年七月三日この池のこひ百五尾毒にあたりて死す、愛惜の情にたへす、一年忌にこの碑をたつ 昭和十七年七月三日十二所二業組合臥13109,
(19/09/05)参拝しました。
十二社池や、十二社の滝とされた熊野滝も明治の中頃には埋め立てられてなくなってしまったそうですが、この弁財天もその頃の名残でしょうか。
お社の前に池があって朱色の橋を渡ります。小さいお社なのに龍などの彫り物があって存在感アピールしてます❗
(19/09/05)参拝しました。
熊野神社の本殿横にあるちっちゃな弁才天です。かわいい赤い橋つき。すぐ隣にちっちゃな滝つきで小鳥が水飲んでいました。
名前 |
十二社弁財天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

赤い鯉◎⚪︎。.(∵ )Э )3居ましたよ。ありがとうございましたm(_ _)m