明治座帰りに、お相撲焼きを!
縫月堂の特徴
お相撲焼きを手土産に選ぶ人が多く、人気の一品です。
明治座帰りの方にも訪れられる甘味喫茶が併設されています。
草餅はヨモギがしっかりしていて、甘さ控えめのこし餡が特徴です。
相撲好きな友人を家に招く際にお茶菓子としてお相撲焼きを購入させて頂きました!中身の餡の種類によって、大関、十勝と名前が違うのが面白いです。生地がどら焼きなようなものを想像していたのですが、もう少し固めの生地でした。濃いめのお茶やお抹茶にピッタリな上品なお味で美味しく相撲好きの友人にも喜んでもらえてよかったです!
草餅はヨモギがシッカリ、中は甘さを抑えた、こし餡でした、みたらし団子も美味しかったですが、近頃絶品を見つけてしまったので★3とさせて頂きます。
餅が柔らかく指にしっかりつきます。限定はシャインマスカットが翡翠大福ナガノパープルが葡萄大福で葡萄を食しました。しっかりとしたナガノパープルの歯応えに餡が甘くおいしくいただきました。包んでるビニールが袋状で出しにくいですが端からさっと切れます。
店内奥に甘味喫茶も併設されているから明治座帰りのお嬢様方も足しげく通われているみたいですねw私はもっぱら手土産だったり“残業の供”に買い求めています。そう、こういう艶っぽいタイプはなかなか見かけないでしょう?◆「きんつば」“きんつば”は、四角い形で乾いた皮に包まれているとは限りません!縫月堂さんの場合は、しっとりと吸い付く皮が何とも艶かしい食感♪口に含めば、粗ごしの粒餡から塩味がサッとよぎった後、豆の香りと上品な甘さが静かに拡がります。こし餡だって、他所と違いますね。.◆「二色団子」普通、“抹茶入り”と言うと抹茶が主張し過ぎる場合が多いですが。こちらは、まず肌理の細やかな餡の上品な甘さが舌を潤し。抹茶の香りがすうっと忍び込んでくる感じ。“団子”と言うと、三兄弟、四兄弟と連なったタイプが多いですが。こちらは、2つの団子の香りと甘みで充分な充足感を味わえます。前述の生菓子2つは、「本日中にお召し上がり下さい」とシールが貼られますが、こちらはパックに入った焼き菓子なので、もう少し日持ちします!◆「茶通」こちらの餡は、サラッとした口当たりで黒ごま入り。味のイメージとしてみれば月餅の餡に少し似ていますが。皮は月餅よりもサラッとしていて餡の甘さも、もっと洗練させた感じですが。月餅との大きな違いは、トッピングの“ほうじ茶”“食べる茶葉”は、数年前のブームで注目されましたが縫月堂さんは、もっと前から着目されていたんですね♪ジワッと甘いこし餡とほうじ茶のフワッとした香ばしさの絶妙なコンビネーションは他の和菓子ではなかなか出逢えない、粋な響きです!
お餅が特に美味しいです!いちごの季節は苺大福、夏は葛餅、秋はうさぎ饅頭でお月見と、季節ごとにも楽しいのが和菓子の良さですね♪お正月はこちらのおもちでお雑煮が最高です。
和菓子といえば生菓子、生菓子といえば餡子。和菓子には餡子が非常に重要ですが、このお店のあんこは最高に美味しい。数ある和菓子屋の中で一番。とろける舌触りに嫌味のない甘さ。まさに感動的。おはぎ、柏餅、練り切り、などなど、おすすめです。
全体的にかなり甘い。お値段もそれなり。
人形町駅A3出口から徒歩2分以内にある「縫月堂さん」は、こじんまりとしていながら、お店の奥には意外にモダンなイートインコーナーもある老舗の和菓子屋です。あいにく、非常事態宣言の発出により営業は自粛中でした。人形町のお土産検索サイトには”手土産を買うついでに自分へのご褒美タイムも楽しめちゃうお店”として紹介されています。今回、手土産に買ったのは「栗どら焼き」です!!ふっくらと、しっかりした食味の皮が特徴的な「縫月堂」のどら焼きですが、買うなら普通のどら焼きではなく、豪華で食べ応えもある「栗どら焼き」がお勧めです。あっさりとした甘みのつぶ餡に栗が丸ごと2つ入っていて、見た目も麗しく手土産にぴったりです。ちなみに、消費期限は5日とのことなので、まあ手土産には合格を出してもらえる日持ちではないかと。
人生で最も美味しい草餅。
| 名前 |
縫月堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3666-6739 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
いちご大福ののぼりに釣られ入店。