四谷坂町の小さな稲荷神社、御朱印も充実!
桝箕稲荷神社の特徴
靖国通り防衛省南側の路地に位置し、地域に密着した小さな神社です。
江戸初期に創建されたとされ、恩賜米の配分に関連する歴史を持っています。
御朱印はセルフサービスで受け取れ、地元の氏神様として親しまれています。
靖国通り防衛省南側の路地にある神社、江戸初期に坂町の鎮守として創建され、当地で恩賜米の配分が行われていたことから桝箕の文字を用いるようになったそうです。
四ッ谷近くの住宅地にある稲荷神社。公園が隣接しており、お年寄り達の憩いの場になっているようでした。
小さなお社の地域氏神様ですが御朱印も在ります!是非お参りくださいm(_ _;)m
歩道に挟まれた場所に祀られてます。赤い多数の幟が目印になります。神社の隣には小さな公園も併設されてました。
四谷坂町に佇む稲荷神社、御朱印はセルフサービスですね。
町中にある小さな神社、御朱印もらえます。
道を塞ぐように鎮座する神社。「ますみのいなりじんじゃ」と読みます。創建は江戸時代前期の元和の時代です。坂町の鎮守として創建、当初は真須美稲荷と表記され「明るく澄み渡り暗きを照らす」として崇敬されていました。その後、幕府による恩賜米の配分が行われていたことから、いつしか桝箕という文字が使われるようになりました。社殿は第二次大戦時の戦災により焼失してしまいますが、その後再建され現在に至ります。なお、脇にある公園をかつては紅葉川が流れていました。
地元の お稲荷さまです 役員やっています。
| 名前 |
桝箕稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さな稲荷神社。社務所があるが、無人。御朱印は本殿の脇に書き置きのものが用意されている。初穂料は200円で、賽銭箱に入れるようになっている。