東京大学発祥の地碑、偶然の発見!
東京大学発祥の地碑の特徴
明治10年に東京大学が創立された場所です。
我が国の大学発祥地と書かれた碑があります。
学士会館の横に位置していて訪れやすいです。
学士会館に碑がありました。
明治10年に、神田錦町にあった東京開成学校と本郷東京富士見町にあった東京法学校が合併し、ここに東京大学が創立されたそうです。
1877年に、ここに東京大学が発祥したそう。法理文医の四学部から始まり、のちに帝国大学となる。そして、京都帝国大学ができたので東京帝国大学と改名されてから、東北、九州、北海道、大阪の順に大学が作られた…さすが神保町。
偶然見つけました。ここが東京大学発祥の地とは全く知りませんでした。
日本初の大学と豪語しているが、それは大学制度上の話であり、慶應義塾大学等の方が遥かに歴史が古いので、注意。
学士会館脇にあり。大きな碑と説明文で分かりやすいと思います。
一般社団法人学士会は旧帝国大学(現、東京大学)系大学の出身者を主な会員とする一種の同窓会のような組織です。この学士会の事務局が置かれている学士会館の正面玄関前に「東京大学発祥の地」と書かれた石碑が置かれています。
1887年(明治10年)この地にあった東京開成学校と本郷にあった東京医学校が合併、「東京大学」になる。1885年(明治18年)東京大学は本郷に移転。
「東京大学発祥の地」の横に、「我が国の大学発祥地」と書かれた碑があった。
| 名前 |
東京大学発祥の地碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
「神田錦町:東京大学発祥の地碑」今でも日本の最高学府である東京大学。その発祥の地だそうです。いわば地のアスリートと言える東大生。はるか昔から日本を引っ張って行ってくれたのだと思います。彼らの知識には遠く及びませんが、私なりに出来ることを何かしなくてはと思わせてくれる碑です。