光響楽団と蔵の美味。
ちょっ蔵広場の特徴
隈研吾が設計した宝積寺駅のオシャレなデザインです。
11月から2月末まで光響楽団の美しいイルミネーションが楽しめます。
地場産品を扱う蔵を利用した飲食店が点在する特別な空間です。
隈研吾さんが設計の駅が見たくて行きました。大谷石と気を使った建物はとてもキレイでした。近くのちょっ蔵広場やライブハウス?のイベントを調べていたのですが、情報がなかなか出てこなくて困りました。
駅名も駅自体もちょこっとオシャレな感じです。
2021-2022のオーケーストラをモチーフにしたイルミネーション「光響楽団」を今回も11月中旬から翌年2月末まで点灯されているとの事で観に行ってきました。毎年配置や色味が変わっているのですが、今年は弦楽器メンバーが広場に。管楽器メンバーは店内に展示されていました。電車が到着していない時間は特に他のお客さんも居ないので、小さな子供でものびのびと遊ばせながらイルミネーション鑑賞できました。今年は新型コロナ禍という事もあり少し控えめなイルミネーションでした。
きれいに整備された駅前広場。隈研吾さんが設計に携わってます。
建築物はきれいだが活気がないのがネックです。
アットホームほのぼのなお店で美味しいご飯がいただけます☺️
ガラス張りでオシャレな建物こういう駅いいな。
素敵な場所でございました、
コロナで閉館多かったけど、なんだかいい場所でした。
| 名前 |
ちょっ蔵広場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
028-675-0004 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
宝積寺駅の埋設してる場所ですあの有名な設計士❓国立競技場設計した方だったよーな❓1度見て下さい。