靖国通りの迫力!
石鳥居(靖国神社)の特徴
昭和7年に建てられた歴史ある石製の鳥居です。
靖国通りの九段坂上信号近く、交通アクセスが便利です。
大村益次郎像が見える場所に位置し、迫力があります。
靖国神社の鳥居。
大きな石の鳥居です。
靖国通りの九段坂上信号のところにある、昭和7年(1932年)に建てられた石製の鳥居である。ここが参拝者用駐車場の入口なのである。 電車で行くのならば、JR総武線の飯田橋駅西口、もしくは、市ヶ谷駅から歩いて10分強くらい、東京メトロの東西線、もしくは、半蔵門線、もしくは、都営新宿線の九段下駅(出口1)から歩いて5分くらい、東京メトロの有楽町線、もしくは、南北線、もしくは、都営新宿線の市ヶ谷駅(A4出口)から歩いて10分強くらい、東京メトロの東西線、もしくは、有楽町線、もしくは、南北線の飯田橋駅(A2出口、A5出口)から歩いて10分強くらい、バスで行くのならば、九段下~高田馬場系統・九段上停留所から歩いて1分強くらい、車で行くのならば、首都高・代官町出口から400mほど直進→『竹橋』交差点を左折→道なりに進む→『九段下』交差点を左折→200mほど進めば到着と、時間にして5分強くらい、首都高・西神田出口から左折し直進→『飯田橋1丁目』交差点を左折→目白通りへ入り、『九段下』交差点を右折→200mほど進めば到着と、時間にして5分強くらい、首都高・飯田橋出口から下る→『飯田橋』五叉路を九段下方面へ直進→JR飯田橋駅ガード下をくぐり、直進→『九段下』交差点を右折→200mほど進めば到着と、時間にして5分強くらいのところにある、日本の軍人・軍属等を主な祭神として祀っている神社である。主に、対外戦争の戦没者と、明治維新前後の天皇陛下を頂点とした国家体制のために殉じた軍人、軍属等の国事殉難者の霊(英霊)246万6千余柱を祀る神社であり、国家神道の代表的施設である。また、招魂社であるので、氏子地域は存在しないそうである。
一の鳥居と二の鳥居の間の間辺り大村益次郎像や公衆トイレのあるところにあり、車で鳥居をくぐり駐車場へ直結のようでした。警備員さんが常駐しております。大きさなどは一の鳥居などと比べると小さいですが他とは違った魅力も感じられました。
歴史ある場所です。
みる角度により迫力のある石像です。
| 名前 |
石鳥居(靖国神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
正月仕様でした。