九段下の隠れた力、築土神社。
築土神社の特徴
九段坂北にある近代的な鉄筋コンクリート造りの神社です。
靖国神社の近くでありながら、平将門公を祀る珍しい神社です。
ビルの狭間に佇む築土神社は、千代田区を守る氏神様です。
九段下駅からすぐのところにある神社。ちょっと変わった雰囲気の神社でした。社務所にて御朱印を拝受。初穂料は500円。境内社として世継稲荷神社がある。余談ではあるが、角川書店で有名な角川春樹さんが、毎朝参拝に来るらしい。
御朱印頂きました。書置きで社名や日付は印刷でしたが御朱印は押されています。押印のみの神社もありますので、私は特に気にしていません。裏手から行ったので正面から見るより迫力というかすごいところに建ててるなという感じがしました。
2022.1.2初めて訪れました。築土神社は、あまりにも静かなビル街にあり、狭い間口が入り口なので初めて行く方には、少々わかりにくいです。Googleの地図を見てもいまいち。こちらに記すことでガイドします。〈行き方〉九段下駅7番出口は北を向いて開いています。そのままきたら直進すると、すぐの場所に交差点(九段北一丁目)があります。その交差点を左折し150mくらい西方向へ歩くと左手に、築土神社⛩のノボリと鳥居が見えます。道は登り坂で、「中坂」という名前の道に面しています。九段下駅の近隣は、皇居の北の丸・武道館、靖国神社が有名なので人の流れの多くはそちらにながれますが、その二つとは違う方向です。靖国、北の丸、築土神社は、点で結ぶと三角形になると考えた方が良いくらいバラバラな関係です。主祭神は天津彦火邇々杵尊、平将門、菅原道真を祀っています。1月2日は11時代で境内の中は5名程の参拝者でした。社殿内ではご祈祷している方がおりました。
中学生頃から何気なく平将門公が気になり都内にも所縁の場所がある!とリニューアル?前の首塚へは行ったけど、ひんやりパワースポットって感じでした。今回は祀られてる神田明神さまが記念に御朱印を授与していることを知り拝受。九段下・築土神社さまへは裏側から入ってしまい💦狛犬もマスクしてますw御朱印は書置きの立て札が。そしてリニューアル?された将門塚へ。広々してるけど、入るとパワースポット的な感じがやっぱりしました。
九段北一丁目交差点から東へ坂を上っていくと正面の鳥居からお詣りできます。北の丸スクエア パブリックスペース側から階段を上ると、拝殿の裏から境内に入れますが、鳥居をくぐらない経路になります。
凄いバワーがあります! あまり知られていないので裏メニューパワースポットかも ここに呼ばれた方は 運が上がります!
入り口の鳥居を潜り、近代的なビルを抜けると本殿があります。境内は綺麗に整備されてました。
九段坂北の坂道真ん中、ビルに挟まれ素通りしてしまいそうです。近代との不思議なコラボでなんだかお洒落です。
靖国神社が近くにあるのであまり目立ちませんが、平将門公を祀る神社だそうです。参拝してたら年配の男性がじっと見てたので「御朱印頂けますか」と尋ねると社務所に案内していた抱きました。御朱印も頂きました。境内に世継稲荷神社もありました。こちらは御朱印はないそうです。ビルの間にある感じで、柱が神殿のような趣きでした。
名前 |
築土神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3261-3365 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

目白通りを東京大神宮から昭和館と靖国神社へ向かう途中右手坂道に有りました。何気なく坂道を見上げたら、看板があり立ち寄らせて頂きました!社殿の右側を進むと立派なお稲荷さまがあります。