防府天満宮参道の酒垂神社跡地。
酒垂神社旧御鎮座地の特徴
山がご神体として崇められ、神聖な場所です。
平成30年に移築された防府天満宮の参道に位置しています。
酒垂神社が歴史を感じさせる特別なスポットです。
平成30年(2018年)防府天満宮の参道に移築された「酒垂神社」の跡地です。鳥居と社殿を移築したので、現在は社殿の台座しかありません。 建久6年(1195年)奈良 東大寺の再建を果たした重源上人が、東大寺再建の成就は松崎天神のご加護があったからだと感謝し、本殿、回廊、楼門を造り替えました。建設に携わった職人たちが飲んだ湧き水が「いつしか岩の水が芳香のある美酒の味に変わった」そうです。これは、天満宮の造営を喜ぶ菅原道真公のご神威によるものと驚き、山を「酒垂山」岩を「酒垂岩」と呼び、祠をつくって「酒垂神社」としました。以来、事業繁栄、商売繁盛の神さまとされてきました。 平成16年(2004年)老朽化した社殿を再建しましたが、山の中にあるためほとんどの市民が存在すら知らない状況でした。 多くの人々の目にふれる表参道に移築され、注目されるようになるといいですね。
| 名前 |
酒垂神社旧御鎮座地 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山が ご神体。