徳山の誇り、児玉源太郎を祀る神社。
児玉神社の特徴
救国の名将・児玉源太郎を祭神として奉る神社です。
桜の満開時期は特に美しく、訪れる価値があります。
徳山駅から近く、アクセスも便利な場所に位置しています。
掲示物が親切で、大変わかりやすく、お子さんと一緒するには良いと思います。
明治の元勲、児玉源太郎閣下の生家との事。整備されてました。本社殿である神奈川江ノ島の児玉神社はどうなってしまうんでしょう。
徳山の誇りである児玉源太郎をお祀りした神社です境内には児玉源太郎の一生を分かりやすく説明してある案内板もあります。
児玉源太郎は、徳山の英雄です。児玉神社は、大正12年(1923年)に創建され、令和5年(2023年)に遷座百年を迎えます。遷座百年の記念事業の一つとして「社殿の修復改良および耐震工事」が行われているため、令和4年(2022年)4月現在 社殿は閉鎖され社殿前に設置されたテントでの参拝になります。6月、工事が終わってきれいになっていました。
日露戦争の勝利に大いに貢献した英雄のひとり。もっと長生きしてくれれば、日本の歴史も変わっていたと思う。
桜が満開の時期に行きました。徳山の偉人、児玉源太郎氏の功績を称えた神社です。向かって右奥に休憩スペースがあります。御朱印は遠石八幡宮で500円をお納めすると頂けます。
救国の名将 児玉源太郎大将を祭神とする神社です。大将の生誕の地に大正11年に建立され、神社の南側には児玉公園があります。美しい明神鳥居の額の文字、拝殿の額の文字、境内に建つ多くの碑の文字、いずれもが素晴らしく、しばし足を停めて書と文を味わいました。神社の東側は徳山小学校です。徳山小学校の敷地はかつて徳山藩学館があり、歴史の重みを感ぜずにはいられませんでした。
江ノ島児玉神社からの分社で生誕地に鎮座する日露戦争満州軍総参謀長、乃木将軍と共に難攻不落の旅順要塞を陥落させた児玉源太郎陸軍大将をお祀りする社です。質実剛健な雰囲気のお社ですが日露戦争勝利の立役者にして陸軍大将をお祀りする社としては少し寂しい気がします。御朱印は遠石八幡宮で頂けます。駐車場無料。
徳山駅から程近く、他県の私でも児玉元帥の威徳が伺える、整った神社でした~。色々と見る物はありましたが、結局狛犬が一番インパクトがあります!手前の公園が広めなので小さな子供を連れて行くにはオススメかもです。
名前 |
児玉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6844 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2017/01/08来訪。公園の奥に鎮座する児玉神社。児玉神社は、大正12年(1923)に地元有志の発起により、児玉源太郎を祭神として創建されたとのこと。公園に訪れたらずっと奥まで入ってお参りを。