青梅街道沿い、五色の魅力。
五柱五成神社の特徴
柱の言霊にひかれ、特別な神聖感を感じられます。
きつねの使いを見ながら、神秘的な体験ができます。
天五色弁財天と共に、静かな雰囲気が魅力的です。
小さな富士塚があります。
裏路地に入ったら、まさかの立派な神社が。長年、青梅街道を通ってましたが知りませんでした。珍しい名前で五柱五成と書いて(ごしゃいなり)と読むそうです。
近くに行くと寄っちゃう神社です。なんとなくですが、この付近は稲荷神社が多い気がします。
氏神様でしたが存在に気付かずに2022年の年末まで参拝出来ていませんでした。ここに参拝するようになり物事が上向きになりました。
令和伍年某元旦夕方、隣りの富士塚の所に行こうと想いつつ、柱の言霊にひかれ、きつねの使いにも惹かれ御参りしました。
水色・黄・赤・白・紫の五色の幟が大変に鮮やかです。また本殿と天五色弁財天の前にそれぞれ朱の鳥居が並んで建っており、五色の幟と相まって神社の美景を作り出しています。境内は小さいですが、拝殿のほかに眷属社・阿波屋稲荷・富士塚・天五色弁財天などが鎮座しており、盛り沢山といった感じで楽しさがありました。
青梅街道から少し離れた、静かな所にある。
天五色弁財天と仲良く並んで建っています。文政六年(1823年)京都の伏見稲荷大社一之宮末広大神の御分霊を勧請し、建立されたものだそうです。
名前 |
五柱五成神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

綺麗にされていて、気持ちが良いです。