道産山わさびの雪板蕎麦。
浅草橋 百そばの特徴
雪板蕎麦に道産の山わさびを載せて提供しているお店です。
きのこのかき揚げ天ぷら蕎麦が人気で、ボリューム満点でした。
清潔感のある新しい店内で、魅力的なメニューが揃っています。
きのこのかき揚げ天ぷら蕎麦大盛を注文。蕎麦は美味しい。もり汁も鰹出汁が強めで美味しかった。天ぷらは各種きのこと玉ねぎを天つゆというかタレを掛けて食べる。前に漁師飯定食を食べて美味しかった印象だったので再訪。漁師飯の山わさびがかなり効く印象だった。
お店は新しく、なかなか小綺麗です。雨の日でしたが、傘袋も使い捨てのものではなくスムーズに使うことができました。さて、お味は、、、というとやや風味が弱く感じます。暖かい蕎麦ですが、あまり香りがしませんでした。天ぷらは美味しかった!蕎麦湯はもらえませんでした。ツユが美味しく、他の方も辛味蕎麦等を頼んでいるところを見ると、蕎麦でなくツユを頂く店なのかもしれません。
雪板そばいただきました。細麺の上にふわふわ雪のようなピリッとしたわさび😁美味しい板そばいただきました。
店内は小さいけれど、綺麗で清潔感がありました。天ぷらはサクサクで、玉ねぎが甘くて美味しかったです。お蕎麦も、喉越しが良かったです。
結論から言うと、このお店では、板蕎麦なら間違いなく道産の山わさびが載った雪板蕎麦を頼むべし。普通の山葵に期待は要らぬ。迷った挙げ句、板蕎麦大盛に桜海老のかき揚げをトッピングでオーダーしてしまった。山わさびは北海道で頂いたこともあるし、今回は遠慮しました。これはだから後悔!お蕎麦は喉越しのいい二八蕎麦でつるっといけます。美味しいです。桜海老も熱々で風味が活きて美味しいです。席について出されたお冷やは、ルイボスティー?のようです。次回来店のサービス券も頂きました。
本日のランチは古き良き浅草橋・柳橋エリアにありながら今風の雰囲気を醸し出すお蕎麦屋さん。道産子の小麦を使用した二八蕎麦を提供してくれる洒落たお店です。店内は右手に背の高めなカウンター席があり、左手にはテーブル席が縦に並んでおります。動線に余裕が無く席間が狭いので、かなり窮屈に感じましたね。メニューは、お蕎麦以外にも定食類やカレーなどとても豊富。でも何故かランチメニューの設定は無いようで。ここは僭越ながら実力を見たいので、シンプルな『板そば(680)』をチョイス。提供時間は早く、5分程度で登場しました。長方形のざるに均一に盛られた蕎麦は美しく、円形に盛られた蕎麦よりも上品な出で立ち。蕎麦は1本1本が短めにカットされており、箸でダマにすると汁に付け易く食べ易いのでありがたいな。お味に関しては、板そばの故郷・山形県内で頂くような太めでコシが強く威風堂々とした蕎麦と比べると、いかんせん風味は弱く、蕎麦自体も細めで貧弱。コシもあまり感じられない凡庸な仕上がりといったところ。汁は濃口の辛口でなかなか旨い。これは蕎麦湯を入れて飲んだら最高だなと思いましたが、蕎麦湯は保温ポットでの提供で少し興ざめ。トータルで考えると、これなら近隣の「清水や」や「春日」の方が満足度高いかな。店内では4人掛けテーブルに案内され、もう1名さんと相席でしたが、もう1名さんの方にしかメニュー本が無く、それをご覧になっている状況だったので見られず仕舞い。アクリル板で区切るならば、両側に置いて欲しいですね。割引券はお盆の上に置いて帰りました。
取引先での仕事のあと午後2時少し前、浅草橋駅に向かう途中たまたま見つけ、ふらっと立ち寄る。店前の看板にあった温玉肉そばを注文。勧めてくれたサービスの御飯も併せて。3分ほどで着丼。出汁(かえし)はやや濃いめで強い。麺は細く縮れ気味、腰は弱く風味微かで かえしの感じに比べ お上品な印象。量は少なめでコスパ度は正直低い。でも 黒木瞳にそっくりなマスク越しでも美人と判るサーブの女性にウットリで+0.8星での四ツ星。テヘペロ。
味はおいしく、料金も比較的リーズナブルでしたが、もう少し席間を広くとってもらえると助かります。特にこのご時世、そこの部分を気にするお客さんは自分に限らず多いと思いますので。料理・サービスは高評価です。
天ぷら揚げ置き?でアツアツではなかった。かえしが辛く出汁感がなかった。下町なのでそんな感じなのかな。かき揚げたまたまかと思うが半生だった。まぁ値段相応かと。
名前 |
浅草橋 百そば |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5846-9138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

薬膳カレーセットに冷たい蕎麦を注文しました。カレーは専門店にも負けない味と強気の宣伝。が、ひとくち食べて謳い文句に偽りなしと感じました。しっかりとした辛さの中にコクもあり、大変美味しいカレーでした。セットメニューにして少ないのが惜しまれたため、次回はカレー単品で注文したいです。蕎麦もコシがあるタイプですすり甲斐のある食感でした。