信長の足跡、岐阜で学ぶ!
岐阜市歴史博物館の特徴
常設展の楽市楽座は、気合が入った素晴らしいセットで見応えがあります。
織田信長の楽市の様子が詳しく展示されていて、新たに歴史を学べます。
藩の展示や岐阜和傘の歴史が楽しめて、地域の伝統工芸品を学ぶいい機会です。
南蛮漆器の展示でした。美しい!楽市楽座、信長居住館映像が特によかったです。2階の大画面映像を観てから岐阜城にいくことをお勧めします。
螺鈿細工をみてきました😄古い資料などよく残っていたなぁなんて感心しました。展示品数は少ないのですが常設もありますので楽しませてくれると思います。
織田信長の楽市の様子が 詳しく展示してあり とても興味を持てました学校で習ったことを 見て 再度 勉強出来て良かった✨鵜飼の刷り版画の体験もあり担当の方が 丁寧に教えてくださり 完成することが出来ました貴重な体験が出来 嬉しかったです。
岐阜県岐阜駅の北北東の方、岐阜公園に隣接?しています。歩くのには遠いのでバスを利用しました。天下統一、信長、秀吉、家康と岐阜と題した期間限定の展示がありました。建物は結構大きく、フロアもそこそこ広いです。当の展示は書物、屏風、年表はもとより、甲冑、刀剣の解説は専門用語も多かったです。2階は武者絵の展示と岐阜の歴史に関する展示がありました。織田信長に関しては動画?を視聴するコーナーや楽市楽座を立体的に再現したものがあります。美濃紙や料理の再現などは興味深いものでした。浮世絵は刷り工程を体験できるようでした。伝統工芸の和傘、提灯、団扇なども多く展示されていました。三重塔の精密模型は見応えがあります。駐車場、駐輪場については近くの施設に準じます。バス停はあります。
加納藩の展示をされてました。岐阜城から中山道沿いに降りてきた加納城。譜代大名ですが、思ったより転封してない藩主だなぁ。とまあ地元の小さな藩でも取り上げて頂き良かったです。写真が撮影できる箇所を増やしてもらいたいですが…
古代~近代、岐阜市の歴史が分かる歴史博物館です。入口に「トイレ←」の看板があったのでてっきり内部にはないのかと思いましたが普通に内部にもありました。行った時は加納藩の歴史がやっていて借金の借用書や、酒を村費で出すなと何度もくどくど書いた手紙など人間味溢れる物も展示されていて面白かったです。ちなみに恐竜の化石とかを見たい人は関市百年公園の博物館の方に行って下さい。
岐阜の街の繁栄の歴史が学べ、2階が常設、1階が主に企画用という構図でした。入館料も310円とお手頃、金華山観光の際には一緒に立ち寄りたい施設です。
信長押しの博物館岐阜の歴史が良く分かって、思いの外楽しかったです。
評判が良いようでしたので、ちょい寄りしました。館前の噴水の水責め、ユーモラスに感じて動画にしてしまいました。時代別の企画展示的な常設展示、よく整理されていて見応えもありました。駐車場も1回310円(2022.10現在)、公園の散策も雰囲気あり、良いところです。
名前 |
岐阜市歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-265-0010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

常設展は、楽市楽座のセットが気合がはいってた。ほかは割と淡白。もっと掘り下げていけそうに思うのだけど。