水道橋駅から便利、資格取得が可能。
(公財)日本ケアフィット共育機構 東京共育センターの特徴
障害を持つ方への理解を深める啓蒙活動の拠点です。
サービス介助士などの資格取得を目指すセミナーが開催されています。
駅から約10分の距離でアクセスしやすいロケーションです。
セミナーがあったので行きました。一橋駅で降りたことがなかったけど、駅から地図を片手にわりと直ぐに着いて良かった。周りは日大の法学部があるので、8割位大学生とすれ違いました。
水道橋駅東口から徒歩5分ほどのところ。本部は日大のキャンパスが点在する路地裏にあります。わかりやすい場所です。「サービス介助士」という民間資格の受講ができます。障害者、お年寄り、外国人、LGBT等々あらゆる人々との共存のため、社会と各人の心の中からそれを阻む障壁を除いていくことの大事と、相手に寄り添う心構え・技術を広く浅く教わります。受講生の多くは、多様なお客様を相手にする若手駅員さん。まずテキストで教学を学びます。忙しい人も空いた時間を利用するなど工夫すればすれば1〜2週間で完遂できるでしょう。そして三択100問のマークシートに答え本部に郵送。理解度を測ります。一定の得点があれば本部で二日間に渡る実地教習です。講師陣はみなはきはきと熱心で礼儀正しく褒め上手。明るく、知識があり、初対面の受講生たちをまとめる統率力と人間的魅力があります。何より、コロナ禍下徹底した感染対策に感心します。実地教習は座学でテキストのおさらい、車いすの扱い、目の不自由な方の手引き案内、目隠しや重りを用いた高齢者疑似体験、グループ討議、耳の不自由なアドバイザとの対談などが含まれ濃密。最後に三択50問の検定試験があり、70%以上の正解をもって合格です。二日間の実地教習後、共に学んだ受講生たちとの別れがもの寂しかったです。他人との違いを認め、受け入れ、共に生きていく大事を覚るきっかけに。非常にいい資格と思います。
サービス介助セミナーを受講してきました。
サービス介助士の資格取得のための試験会場となっています。
自分のスキルアップ。
障害が有る方への理解と、お手伝いの啓蒙活動の拠点です。
結果は、どうなったのだろう?(;゜0゜)
場所自体が入り組んでてわかりづらい。わからない苦手な部分ももう少し親切に教えて欲しかった。
駅から約10分で行ける。サービス介助士、防災介助士の資格をとる際必ずここに来ます。
| 名前 |
(公財)日本ケアフィット共育機構 東京共育センター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0120-061-064 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 8:30~17:30 [土日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
サービス介助士の資格取得で訪れました。講師の方はとても真剣に講義をしてくれ、とても満足です。親の介護や仕事でも今後活かせそうです。この団体の方が見てくれてるかわかりませんが、一つ希望というかお願いがあります。これから高齢者が増加し、こういった資格の需要も増えることもあるので、東京、大阪等の都心だけでは無く、東北等の方でも資格試験を年に数回でもいいので開催して欲しいです。私は地方在住で、祖母の介護もしつつの資格取得でしたが、今回の資格取得のために、東京に出てくるたびに前の日宿泊が必要でした。多数派が在住の都心のほうが資格需要はあると思いますが、私のように地方在住の少数派の意見も聞いていただければ嬉しいです。ぜひ、ご検討をお願いします。