神田明神の大きな鳥居が待つ初詣。
神田明神 鳥居入口の特徴
青銅製の大きな鳥居が印象的で、多くの人に親しまれています。
江戸の鎮守として認知され、町の風景に美しく馴染んでいます。
つちもちしんじ作の東京下町百景にも登場する由緒ある場所です。
新年の初祈願は、ここからですね。
入り口 いよいよ来たなと気を引き締める所。
神田明神の鳥居、青銅製でカッコいいね。
三が日 立派な鳥居だ! なんだかんだ参拝客が多い。
神田明神の名で広く知られている江戸の鎮守さま。正式な名称は「神田神社」です。東京都千代田区外神田二丁目に鎮座される1300年近くの歴史があり、江戸時代には「江戸総鎮守」として愛されました。当神社の公式サイトトップ画面には、いまでも「江戸総鎮守 神田明神」と書かれています。現在では、神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など108の町の総氏神様として神田祭で賑わいます。その神田神社の大鳥居は国道17号に面して湯島聖堂の敷地の向かいの位置に立っています。銅版が貼られているようで緑青の青緑色をしています。2階建て家屋ほどの高さがあり、バスでも通れる大きさです。鳥居の中央には「神田神社」と記されています。
町の風景に意外と馴染んでる。
大きな鳥居です。ここから表参道になるみたいです。
車も通行可能な大きな鳥居。入り口はY字路の東側で、佇まいに風情が感じられます。
イラストレーターつちもちしんじ作の画集「東京下町百景」に取り上げられた場所です。実際に巡り歩きして下町風情を感じています。神田明神は正式には神田神社というんですね。(神)という漢字が二つもあって、何だかそれだけで特別感があります。流石に江戸の街の総鎮守だったことはあります。神田の高台にある神社は、今でも賑わってますが、高い建物がなかった時代には、もっと存在感があり、娯楽の少なかった時代には相当参拝客が多かったのだろうと想像してみました。
名前 |
神田明神 鳥居入口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3254-0753 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

毎年初詣に来ています。会社でご祈祷に来る方が多く鳥居の前にも待ち合わせの方々が多くいました。