淀屋橋で名品に出会う。
湯木美術館の特徴
使い手の眼で選ばれた逸品が展示されている美術館です。
茶の湯に関する展示が充実しており、見応えがあります。
落ち着いた空間で静かに作品を鑑賞できる環境が魅力です。
こじんまりとしたいい美術館です。人も決して多くないのが、私にとっては嬉しい限りです。
規模が大きすぎず、説明書きが丁寧で、1つ1つをじっくり鑑賞することができて満足です。
淀屋橋に宿を取る際によくふらっと立ち寄ります。展示は少ないですがどれも見ごたえのある品揃いで、疲れずにじっくり鑑賞するにはこのくらいがいいです。入館料は普通にするので品数が多いことを期待すると拍子抜けするかも。
小ぶりなスペースですが、名品をゆっくり、じっくりと味わえます。茶道の経験がない方でも、十分に楽しめる美術館です。
落ち着いた空間でした。展示スペースはさほど広くはないですが展示ガラスの前に木のカウンターがありゆっくりと見ることができますし、物書きができます。また訪れたいです。
侘び茶の継承と普及を観て来ました。侘び茶の茶道を高め、三千家の元を作った千宗旦の関係茶道具が多いです。解説が丁寧なので茶用語がとても勉強になります。また、名物茶碗揃いで、骨董品を勉強したい方には良いのではないでしょうか。
良質なコレクションと展示。
小さな美術館ですが、静かに作品が鑑賞できてうれしかったです。淀屋橋駅からも近くて便利です。茶道関連の書籍も充実していました。
こぢんまりした美術館ですが、茶道に興味のある方には何時間あってもたりないくらいです。
名前 |
湯木美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6203-0188 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

小規模ですが、使い手の眼で選び抜かれた逸品は見応えがあります。