神楽坂の静かな曹洞宗で御朱印を。
龍門寺の特徴
土曜日の朝6時に聞こえる鐘の音が印象的です。
神楽坂通りから静かな参道に入ると心が安らぎます。
美しい曹洞宗の寺院で、平穏なひとときを楽しめます。
御朱印 on 21Mar2024
2024年5月24日㈮お寺とお稲荷さん。なかなか合うね。
書き置き御朱印ですが、直接貼って頂きました。
とても親切に対応してくださり、ご丁寧に御朱印を書いて下さりました。
ここかな、土曜日の朝6時頃に鐘の音を聞きました。清々しい気持ちになります。
神楽坂通りから入ると16時~18時まで車は、入れないがお寺の中に駐車スペースがすこしあり、入ってから上りになります。
大通り沿いではないので、まわりも静かで良いと思います。
So lucky to see this wonderful temple. So peaceful. Thank you. It's beautiful
曹洞宗のお寺。
| 名前 |
龍門寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神楽坂の繁華街に近い住宅街にある曹洞宗の龍門寺、創建年は不祥ですが、玄和2年(1616)にはこの地にあったと伝えられます。古刹ですが、本堂や庫裡はコンクリート構造の新しい建物で、一見したところ、400年以上の歴史がある寺院には見えません。境内に、稲荷神社と身代わり地蔵尊が祀られていますが、石像、祠、鳥居は、いずれも新しいもの。ただ江戸時代に発行された御府内寺社備考に「龍門寺の稲荷明神」の記述があるので、江戸期には既に寺院伽藍あったようです。境内の建物などが新しいのは、第2次世界大戦末期の大空襲で古い建物が焼失し、その後に再建されたためと思われます。