新潟のマリントンネルで生き物が見つめる!
新潟市水族館 マリンピア日本海の特徴
新潟の目玉として知られる水族館、ペンギンの種類が豊富です。
マリントンネルからの見上げる大水槽は、見応えがあり感動的です。
のどぐろ(赤ムツ)の研究で有名で、親しみやすい魚がたくさん泳いでいます。
新潟の目玉の水族館🐟です♪ペンギンがかなりいます!イルカ🐬ショーは、イルカの体の説明があり、他の水族館と違う楽しさがあります。アシカ?トドは、ずっと戯れあってました。水族館のぬいぐるみでは、珍しいコブダイのぬいぐるみ販売してます。
こぢんまりとした水族館。基本的に新潟付近で見られる魚などを展示している。珍しいところではターポンも居たけど。入場料は1500円で、各種電子決済にも対応している。お土産コーナーは入場しなくても入れる。珍しいぬいぐるみも置いてあった。新潟駅からはバスが出ているが、少々判りづらい。タクシーだと2000円弱。車で来場する人が多いみたいだ。
こじんまりとした印象。子ども連れで見に行くのにちょうどいい感じ。展示物が多すぎもせず、決して足りないわけでも無い。好印象だったのがイルカやペンギンショウで、生態についての解説が興味深い。今まで他の同様のショウで聞いたことのない話を聴く事ができた。再入場も可能なので朝一番に来て、夕刻に再度やってくると活動性など違って見えるものがいると思う。
こじんまりとしていますが、汽水から淡水の水槽が美しくて楽しかったです。そして、イルカショーは格別でした。小さいプールでどんなことするのかな?と思っていたら、イルカの身体のことを陸にあげてとても詳しく説明して下さり、感激しました。飛んだりするだけのイルカショーならば、さして興味がないので、去っていたところでしたが、とても興味深かったです。ちゃんと見せ場もあり、楽しかったです。ペンギンプールも可愛かったです!日曜日におじゃましたのですが、公共交通機関で行くのが少し大変だなと感じました。アクセスが良ければまた行きたいなと思いました。
ホウボウやらクロダイやら旨そうな魚がたくさん泳いでました。JAF会員証を水戸黄門の紋所のように見せつけると300円割引になります。(これが目に入らぬか!と言わなきゃダメですよ)300円はなかなか嬉しいですね。水族館、動物園はいくつになっても楽しいです。しかし、やっぱり考えてしまいます。広い海で危険だけど自由に泳いで暮らすのと狭い水槽の中でエサをもらいながら安全に暮らすのはどっちが幸せなのかなぁと。
多くの水性生物を見られて、楽しめる水族館です。約500種2万点の水生生物がいるそうです。日本海大水槽の底を通るマリントンネルからの眺めは、海の中にいるようで迫力があります。マリンピア日本海では、日本海の生物や日本海の源である対馬海流に沿った生物、信濃川の上流から下流に生息する魚が見られます。入場料1,500円でも内容は充実していてコスパ良しの水族館だと思います。印象的だったのが、日本海の構造と深さ方向の温度変化です。日本海深部には他の海と混ざらない日本海固有水の冷水塊があり、これは日本海と太平洋がつながる海峡(対馬、津軽、宗谷、間宮)が浅く、流れ込む海流の影響が表層に限られるためだそうです。なので、表層付近の海水温は日本海は太平洋とほぼ同じですが、太平洋では水深1,000m付近か、2〜4℃になるのに対し、日本海は深部に日本海固有水があるため水深300m付近から約1℃になります。水深と水温の変化の様子が展示パネルで解説されていて、太平洋と日本海の水温の違いが良く分かり、興味深かったです。毎日開催されているイルカショーは分かりやすい解説がなかなかいいですが、ショーとしての迫力はやや欠けるような気がしました。おそらくイルカのジャンプがやや低く、客席に飛んでくる水がほとんどなかったからかなと思います。
雨が降ってきたので予定変更しマリンピア日本海さんへ。ちょうど、最終のイルカショーが始まるタイミングでイルカショープールに直行。イルカショーは10分程のプログラムで豪快なジャンプなどを披露。信濃川流域の魚を紹介するゾーンなど地域性のある展示で楽しめた。晴れていれば周辺の緑地と合わせて楽しめそうです。
のどぐろ(赤ムツ)の研究で有名。超目玉は無いが、海だけでなく信濃川の水域の生態を再現したコーナーがあったり、クラゲコーナーがあったり浅く広く楽しめる。イルカショーや海獣・ペンギンの生態解説がある。イルカショーには子イルカ参戦中♪施設が広すぎないので何度か巡り丁寧に水槽を見ることが出来る。晴れた日の屋外スペースは気持ちが良い。エレベーターの場所が分かりづらかった。
二度目の来館です。福利厚生クラブで格安チケットが手に入った為、仙台うみの杜水族館経由で立ち寄りました。水族館としては中規模(滞在時間3時間程度)で、展示物が多く、イルカショーも行われています。大きな改修は難しいと思いますが、作りが古いこともあり、あまり他の水族館に比べて特筆した点がないように思えます。海水浴場に近いこともあり、繁忙期は一方通行道ができるので注意が必要です。
| 名前 |
新潟市水族館 マリンピア日本海 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
025-222-7500 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒951-8101 新潟県新潟市中央区西船見町5932−445 |
周辺のオススメ
他の水族館よりも、生き物側がこちらを見ている感が強い。(写真に残せなかったが)同行者が水槽に近寄ったら魚も寄ってきて、離れたら魚も離れていったのが面白かった。魚以外にも、ペンギン(たくさんいる上に凄く近くで見られる)やアザラシ、イルカもサービス精神旺盛で人が近づいたら寄ってきてくるくる回ったりしてくれる。ペンギンはなんかやたら落ち着きのないのが一羽いる。あとは、ビーバーとカワウソはたまたまガラス近くで寝ていたのでふわふわな毛並みがよく見えてとても良かった。