木曽川の化石林でボーッと。
化石林公園の特徴
雄大な木曽川の景色を楽しめる魅力的な公園です。
異常渇水時に発見された化石林が間近で観察できます。
愛犬との散策に最適な川沿いの遊歩道があります。
岐阜県美濃加茂市御門町にある「化石林公園」。その名のとおり、化石になった林を観察することができます。1994年の夏、異常渇水により木曽川の水位が急激に低下。これをきっかけに、太田橋下流の木曽川河床から425本の樹木の化石が立ったままの状態で発見されました。これほど大規模な化石林の発見は全国で初めてではないかと言われています。
ほのぼのとした川辺の公園です。子どもが小さい頃凧揚げをして楽しみました。しかし流れる川は木曽川本流ですので小さい子どもは近づけさせない、青少年は行かないほうが無難です。少しのオチョケが命取りに。すぐ上流には今渡のダムがあるので放水時の水嵩増しがあるかもしれません。公園で遊ぶ際には気をつけて下さい。
化石林を見るためには川の水が少ない時に行くのが一番いいと思う。道向かいのリバーサイドパークと道が繋がればいいのになぁ。確か、川沿いには行けたかな🤔
化石林は川原に在るんで、川が増水してなければ観れますが、ここ最近年は特大増水があり、公園自体は砂まるけです。😅
景色最高。ちょっとした広場で、楽しめる無料で家族、カップルです。お金使はない場所です。オススメします。
特に何もない。スケボーの練習をしている人や自転車でぐるぐる回っている人がちらほら。木の化石があるらしい。
此処は、歴史自然等資料が色々あって又バーベキュー等も出来て此からのジーンズに最適です、木曽川に懸る橋も大変古く歴史を感じますよ是非一度来て見て触れて楽しんで下さい。
ボーッと散歩するにはいい場所。木曽川の水が少ない時に、は色んな化石を探すことができます。河原で、珪化木や鉱石探しに来てる人もいるようで、あきらかに石を割って持ち帰ったような後も多々ありました。許可がないと、盗掘なので、よろしくないですよね。化石林公園の上流側に、リバーポートパークができたせいか、歩いている人も増えてました。あと、小型犬のウンチがそこら中に転がっていて、気をつけないと踏んづけてしまいます。
以下、現場の案内看板より引用平成6年夏、異常渇水のため、木曽川の両岸で合わせて425本の樹木の化石(化石林)が確認されました。これだけ大規模な化石林は全国でもはじめてで大変貴重な発見となりました。化石林とは、森林の中の樹木が土砂などで埋まり、化石(珪化木)となった樹木林です。これらは、木曽川河畔に立ったままの状態で発見されました。化石林の主な種類は、アオギリ科の仲間です。この樹木は暖かい地方のもので、現在の日本では見られません。化石林のある地層は瑞浪層群(蜂屋累層、中村累層、平牧累層)と呼ばれ、化石がたくさん見つかることで全国に知られています。この地層群は約1900万年前のものです。この付近では上流でカニサイ思われる大型哺乳動物の足跡化石が発見されています。また、動物化石としてバク、ミノシカ、ビーバー、コイ科の魚類、ドブガイなどが、植物化石としてメタセコイア、カバノキ、ブナ、ニレ、クルミ、カエデ、ウリノキ、などが確認されています。ざっと読んだだけでも、大変な発見だと伺い知ることが出来ますね。異常渇水は困るけど、こんな発見が出来ることもあるから考古学的にはまんざら悪くなかったかも?■1枚目の写真平水時でも一部の化石林を見ることできます。平成6年の渇水当時の写真です。木曽川も大昔は林の中だったのですね。■2枚目の写真林の中に魚が泳いでいたとは考えにくいですから長い間に川となった時のものでしょうか・・?太古の昔の自然淘汰の証ですね。■3枚目の写真また、この場所から2キロほど下流に下った対岸に(左岸:可児市側)何とも奇妙・奇怪な怪岩・奇岩が並んでいる場所があります。私は以前から、この場所がとても気になっています。専門的なことは解りませんが、ここもかなり古い地層ではないかと思っています。
名前 |
化石林公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0574-25-2111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

雄大な木曽川を感じられます。