下北沢で出会う富士山の運。
北澤八幡神社の特徴
南天の実が真っ赤に実り、季節の美しさが溢れる神社です。
下北沢駅から徒歩十分、静かな住宅街に鎮座する落ち着きのある場所です。
年始の初詣や地元のお祭りは、盛況で見応えあるイベントです。
大きく 変貌した下北沢の街を抜けて静かな住宅街にご鎮座されていました。数段の石段を登っただけなのにお社を背に振り返ると静かに広がる街並みが見えました。
静かで囲む木々に浄化されるすばらしい神社でした!御朱印もおしゃれです。
下北沢駅から東南方面に10分ほど歩いた落ち着いた場所にある神社。敷地はさほど広くないが、いかにも地元に愛される神社と言った趣き。鳥居を潜り階段を登り参拝。もちろん御朱印も頂ける。江戸時代に富士山から運んで来た熔岩で作った遙拝所もある。
東京都世田谷区は代沢に鎮座します「北沢八幡宮」です。創建年は不明ながら15世紀末?~16世紀中頃まで(1400年代末?~1500年代中までの間の戦国時代)に、当時の当地の領主である吉良氏の吉良頼康が勧請(かんじょう)したと伝わります。(吉良頼康は生誕年は不明ながら1500年代中ぐらいまで生きた武将で有る事から)約600年近くの歴史ですね。因みに吉良頼康は当時小田原北条氏の家臣でしたが、正室に北条氏二代目当主・北条氏綱の娘を娶って(めとって)います。北条氏家臣団の中でかなり力を持っていたのが伺えますね。(北条氏綱の父は言わずもがな北条早雲です)また、吉良頼康が北沢八幡宮を勧請してすぐに、吉良氏の家臣が所領として拝領され土着し、この地の開墾を始めた様です。本殿は所々が少々色付けされており、色鮮やかでした。また、神社の境内には富士見塚が有ります。この富士見塚は富士山の溶岩石で造られている様です。この富士見塚の前に立つと、本物の富士山が富士見塚の向こう側に見えるスポットとなっています。ほぉ~確かに…東京都23区に有って遮るビルも無く、富士山が見えました見えました。素晴らしい。近いので是非にブラリと散歩がてらに。
森巖寺に隣接して鎮座しています(森巖寺が別当寺)。境内にミニ富士塚のようなもの(正式には「遥拝所」)があります。
下北沢の駅から徒歩数分の閑静な神社。高低差を感じる神社で、社殿は結構高台にあります。
普段は混みませんが、年始の初詣、ご祈祷はかなり混雑します。境内には野生のインコが生息しております。
富士山が見える神社2023年1月2日 07:30頃は綺麗に見えました♬
占い師さんに教えていただき、伺いました。境内では幼稚園が終わった子供たちとママさんがたくさんいました。ほんわかした気持ちになります。地元の方達は神社さんの前を通る時に一礼して通っておられました。神社さんは木々に囲まれ、落ち着いた雰囲気です。静かにお参りできます。
| 名前 |
北澤八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3422-1370 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
拝殿前の南天の実が真っ赤になり、鳥居からも見えていました。その鳥居脇にどこの神社でも有る「社号標(神社名が標された大きな石碑)」が立っています。その裏側を覗くと「大東亜勝戦記念」の文字が埋められているのが分かります。昭和17年2月11日に当時の陸軍大将荒木貞夫謹書と記されています。文字が埋められたのは戦後、特に「勝」の文字が削られる様に潰されています。当時の人々の思いが推し測れます。(補足)大東亜戦争とは、太平洋戦争の戦時中の名称です。真珠湾攻撃は昭和16年12月、戦況の転換点とされるミッドウェー海戦は昭和17年6月。鳥居の脇の広場は児童公園になっていて淡島幼稚園の園児さんたちの良い遊び場です。この子たちが大人になる頃、心が荒む歴史が繰り返さない事を切に祈ります。