本郷弓町の600年のクスノキ。
本郷弓町のクスの特徴
江戸時代から有名な本郷弓町のクスノキは歴史を感じさせる存在です。
推定樹齢600年の立派な巨木が都会に佇んでいるのは感動的です。
トトロ好きの子供も見つけた大きなクスノキが癒しのパワースポットです。
大都会に大樹!
クスノキとしては決して大きな巨樹ではない。しかし、都心と共存しているこの不思議で何とも魅力的な光景は、おそらくこの巨樹でしか味わえない感覚だと思います。都市部の巨樹が枝を切られ寂しい姿を見せるなか、ギリギリまで枝を残し都市と調和する姿は、人の敬意、親しみ、愛情、そして畏敬の念を感じずにはいられません。
江戸時代から本郷弓町の大楠として有名でした。楠は、巨樹が全国各地にたくさん知られていますが、この木は東京都文京区本郷にあり、いつでも見ることができ、根張りがすばらしく、立ち姿が堂々としており、樹勢は旺盛で、圧倒的な迫力があります。江戸の大火、関東大震災、東京大空襲、都市の再開発等からよく生き残ったものです。樹齢は600年を越えると言われており、正に楠の名木です。樹木医の定期診断により、適切に管理し、後世に残したいものです。「百聞は一見に如かず」と申します。実際に、この大楠を見ると感動すること請け合いです。私の一押しの楠の大木です。
子供がトトロを好きになったので大きなクスノキを探したら都内にもありました。囲いはありますが目の前まで近付けるし、根元はうねっていて「それ」っぽい雰囲気があり良かったです。
何処だっけかなぁ、と探していた大きな木です。この前やっと見ることができました。この巨樹も周りが高いビルに囲まれていますが、この木を見下ろしながら育ったらどんな人に育つんだろう。
パワースポット(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧見てるだけで癒される。
立派です近くの弓町教会があったからこのあたりは空襲にあわなかったからこのように立派な大木が残ったんでしょう。
ものすごい大きな大楠木。幹周りが何メートルもある。重量感がある。何十トンあるのかな? 高さもすごい。しかも生きている。この大きな木を眺めていると、人間なんかちっぽけな存在だと気づかせてくれる。もうずっとこの地に居る。鎌倉時代から江戸時代、明治大正昭和に平成、そして令和。この先も我々が死んだ後も残るんだろうな。
本当の路地に逞しく聳え立ってます❗周りを見守る様に🤔
名前 |
本郷弓町のクス |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.tree-flower.jp/13/hongo_kusu_376/hongo_yumimachi_kusu.htm |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

運動不足解消に通勤時に少し歩くことにした道すがら発見し撮影しましたこんなに太い木なら有名だろうと検索したら『本郷弓町のクスノキ』でした立派です凛々しくカッコ良く立っていま。