高円寺で唯一、天気の神様!
気象神社の特徴
高円寺駅近くにあり、アクセス抜群の気象神社です。
日本唯一の天気の神様を祀る珍しい神社です。
氷川神社内に位置し、お天気占いの絵馬が魅力的です。
各駅停車の旅の過程で高円寺を訪ねることにした。高円寺駅で下車し、高円寺を目指して歩いていると氷川神社があり、境内に入ると気象神社とるので本殿参詣後にお詣りした。下駄の絵馬が掛かり、昔々を思い出した。都市部の神社として生き残りを図っていることは理解できる。
高円寺で仕事があったので気象神社として有名な氷川神社へご参拝。綺麗な神社で人がひっきりなしにお参りに来られてました。皆さんが健康で幸せでありますように。
日本に唯一ある珍しい天気の神様が祀られている神社で、天気に関するご利益が受けれます。オリジナルのお守りの晴守り、てるてる守り、照照みくじ、毎月変わる御朱印もあります!
気象に関する願いを叶える珍しい神社。高円寺駅南口から3〜5分。気象神社は、高円寺氷川神社境内にあります。氷川神社の鳥居をくぐると、直ぐ左側に気象神社の鳥居が見えます。平日の13時頃。先客2名が参拝中!参道の長さは20〜30m位、お宮の前は参道の幅が広くないので、後方でしばし待機。参道の両側には、絵馬やてるてる坊主が奉られています。それぞれには、参拝者の天気に関する願いが込められているようです。私も待っている間に、気象に関わる願いを考えました。ひらめいたのは、雨男からの脱却!こんな願いでいいのかなと思いながらも、他にないので、お願いしてしまいました。ご利益あれ。
気象神社は、1944年(昭和19年)4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営されましたとのこと😊軍にとって気象条件は戦略、作戦を講じるのに大事な要素であったことから科学的根拠に基づいた予報がされていましたが、予報的中を祈願するなど、気象観測員の心のよりどころとされていました👌その後、戦後の神道指令で撤去されるはずの気象神社でしたが、調査漏れにより残存できたと宮司さんがお話しされていました✌️先々代宮司の山本実が受入を決断されて高円寺氷川神社に遷座されたそうです👍遷宮55周年記念として2003年(平成15年)6月に、社殿老朽化に伴い再建されたそうです👍
日本で唯一の気象の神様。定期的にお参りに来ているせいか自称他称晴れ女と呼ばれるように。月替わりの御朱印も人気です。
高円寺氷川神社境内の中にある、有名な、気象神社。今回は御朱印巡りで参拝しました。駅前からほど近いのに今まで全然気が付きませんでしたが、神社を実感するといろいろ見えてきますね。
氷川神社の境内にある気象神社⛩氷川神社の鳥居をくぐり、左手にもう一つといいがあり、ここからが気象神社になります。てるてる坊主の絵馬?がカラフルできれいでした。日本唯一の気象神社らしい絵馬?ですね😀
全国唯一の気象の神社サン。高円寺氷川神社サンの境内社…になるのかな?氷川神社サンと対になっている、とても素敵な御朱印が頂けます(受付9時~16時)。
名前 |
気象神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3314-4147 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

駅からすぐ。日本唯一のお天気の神社。花手水が綺麗!御朱印は月替わりで一枚500円(一月二枚ずつ)、他の月の御朱印も購入可能。可愛いてるてる坊主のお守りもあります。