早稲田の孔子像、歴史を感じる。
孔子像の特徴
儒学の創始者、偉大な孔子像がある場所です。
山東省の孔子像は、訪れる価値があります。
エミレの鐘・韓鐘閣近くに位置して便利です。
2007年、早稲田大学と中国国家漢語国際推広領導小組弁公室が調印し、「早稲田大学孔子学院」を設立しました。翌年、この像が設置されました。
山東省の孔子像(原文)山東贈的孔子像。
エミレの鐘・韓鐘閣の近くに位置する孔子像は、2008(平成20)年6月に中華人民共和国政府から早稲田大学に寄贈されたものです。中国政府が日本の大学に孔子像を寄贈するのは初めてのことで、この孔子像の設計・製作は、山東省政府が行っています。もともと早稲田大学はアジア、特に中国との関係が深く、その歴史は100年以上前にさかのぼり、1899(明治32)年に清国人留学生を受け入れています。現在では3,000人ほどの中国人学生が学んでおり、外国人学生の中では最も多い人数となっています。孔子像の台座には「孔子(公元前551年ー ー前479年)名丘、字仲尼、春秋末期魯国人。中国古代偉人的思想家、教育家、儒学派創始人。」と刻まれています。訳すと「孔子(紀元前551ー479年)名を丘、字を仲尼といい、春秋時代の魯国の人であった。古代中国の偉大な思想家であり、教育者であり、儒学の創始者である。」となると思います。
名前 |
孔子像 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

いわゆる儒学の創始者と言われる偉大な孔子像です。