本法寺の美しい境内で。
熊谷稲荷の特徴
大きな本殿が目を引く、圧倒的な存在感です。
美しい境内が広がり、心落ち着く場所です。
本法寺境内のすぐ左手に、位置が分かりやすいです。
上野駅から浅草寺まで歩いている途中、何故かここに。何かの縁と思い参拝。お寺の敷地内にあるので手入れが行き届いているね。
本法寺の本堂より大きいかもしれない大きな本殿が目立っている。由来がしっかり残っているのは貴重だ。
とても綺麗な境内です。寺院と神社があり、歴史を感じさせます。芸能の上達祈願が多い感じですね。
本法寺境内入ってすぐ左手にあります。お庭をお手入れしていた方から「白狐を祀った稲荷神社」と伺い全国で2つしかない大変珍しい白狐稲荷神社との事でした。※もうひとつは青森県弘前市にある「新寺町稲荷神社」江戸時代中期に熊谷安左衛門という人が勧請した稲荷神社で江戸時代から始まり明治→大正→昭和→平成→令和にかけて広く篤い信仰が現在でも続いている様子です。熊谷稲荷の大祭日は下記になります。※HPより・初午の日 (毎年2月の最初の午の日)・萬 巻 會 (毎年5月22日)・脊属大祭 (毎年11月28日)
| 名前 |
熊谷稲荷 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御朱印 on 18Nov2023