黒江の巨樹と漆天井画。
浄国寺の特徴
全国でも希少な漆の天井画が見られる魅力的なお寺です。
参道にある2本のクスノキの巨樹が印象深い景観を演出しています。
車でも意外とアクセスしやすい黒江の町並み近くに位置しています。
大きな木が二本ありました。沢山の元気いただきました。ありがとうございました。
黒江の町に佇んでいる由緒ある浄土真宗の御寺さん。高台の境内から黒江の町並が良く見えます。
道はかなり細かったですが、お寺の近くに無料の駐車場🅿🚙が有りました。巨木が好きなので、石垣から生えている【楠木】が凄く良かったと思いました😌境内には【銀杏の木】もありました。毎月16日には【蒔絵の天井画】も見ることが出来るみたいです😌
浄土真宗のお寺です。本堂天井には蒔絵が施されており、親鸞聖人の月命日にあたる毎月16日に見学できるということで、それを目指して訪れました。日展作家の橋爪靖雄先生製作天井画に描かれている四季折々の草花と星座の蒔絵はとても可愛らしいものでした。
本堂内の格天井に漆蒔絵の天井画。必見。
道が狭そうに思いますが、意外と車でも行きやすいです。
参道の石垣に埋もれた2本のクスノキの巨樹が印象的です。
全国でも希少な漆の天井画があります。通常は親鸞の命日とされる毎月16日しか公開されていないそうですが、『黒江めった祭り』の日は特別公開されます。天井画はそれ程古いものではなく2012年11月に完成(制作期間4年)したそうです。境内には樟(クスノキ)が2本ありそのうちの1本は樹齢600年を超えるらしいです。石垣にへばりつく様に生えています。枯山水庭園もあるらしいのですが特別な日しか公開されていないそうです。
漆器の町にあります。格天井に嵌め込まれた漆塗りのパネルは一見の価値有り!
| 名前 |
浄国寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
073-482-1293 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料の駐車場が大きくあって、自由にお寺の中に入ることもできます。浄土真宗本願寺派のお寺です。