茨城の伊勢神宮、歴史の息吹。
村松大神宮の特徴
茨城の伊勢神宮と称される格式の高い神社です。
整った参道と広い駐車場で参拝がしやすい環境です。
本殿の鰹木は伊勢神宮の内宮と同じ本数を誇ります。
蚊がたくさんいるので、虫除けスプレーを忘れないでつけていきましょう。御朱印がすごく立派で、社務所で直書きでいただけます。道路にある看板が気になってましたが、初めて行きました。茨城一の宮?常陸国一の宮は鹿島神宮だし、茨城一の宮って何?これは、今でも疑問です。創建は708年、伊勢神宮の分社というとんでもない歴史があるのには驚きました。
広い駐車場、段差の無い整った参道、綺麗な境内でとても参拝しやすいと思います。御朱印をいただく際、お寺のものの裏や続きにならないように書いてくださいます。1ページ空けて書いて貰えば良いんですが、寺社混同されないよう別のご朱印帳をご持参なさるのがよろしいかと。
和銅元年(708年)の創建と伝えられている大神宮。伊勢神宮の分霊が祀られており、水戸黄門として親しまれている、水戸二代藩主水戸光圀公や九代藩主斉昭公の崇敬が厚かったことで知られている。
茨城の伊勢神宮と言われる尊い神社ですね。交通安全を祈願し、車祓いをしていただきました。
天照大御神様が御鎮座されています。茨城県の伊勢です。綺麗で素晴らしいお社です。蝶が来てくれました。
久しぶりの参拝です。(^^♪ 水戸藩の崇敬が厚かった村松大神宮は内宮となり、同じ東海村の豊受皇大神宮が外宮になるそうです。境内には光圀公(義公)が腰かけた石や、斉昭公(烈公)が手植えた白梅等があります。因みに茨城一ノ宮との事ですが、全国に108か所ある一ノ宮の中に当神宮の名前は・・・・・ありませんでした。(^○^;)708年創建の茨城のお伊勢さま。伊勢神宮内宮のご分霊を勧請しているのでご祭神は伊勢と同じ三柱。皆さんの口コミを拝見すると、御朱印をいただく方は色々と大変なようですね。(^^;) (2021.8)
格式の高さを示すかのように本殿の屋根上の「鰹木(かつおぎ)」は十本あり、伊勢神宮の内宮の鰹木の本数と同じです。原子力施設敷地内を横断して本殿裏手から村松海岸までの通路が現在も確保されています。昭和初頭に途絶えた幻の祭り「ヤンサマチ」では、村松大神宮から酒列磯前神社まで2里8町の波打ちぎわを駆け抜ける競馬をともなった流鏑馬神事が行われていました。
スロープの参道があります❗️♿️の方や👴👵👪️等にも優しいですよね💝2度目の訪問でしたが、連れが居たので急ぎ足👣で…😅。良く観て来ませんでした。
毎年参拝に来てます。節目の行事の時もお世話になります。由緒ある神宮が近くにあるのが良いですね。いつも綺麗に清められてて気持ち良いです。駐車場が近いです。
名前 |
村松大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-283-1414 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

活気がある神社で、参拝者がそれなりに多いです。駐車場も鳥居を潜ってから神社の直ぐそばにありますので、足の不自由な方にはありがたいと思います。