東大正門すぐ、ハチと博士の感動。
東京大学農学資料館の特徴
上野英三郎博士と並ぶハチ公像が目印の記念碑です。
懐かしの映画を思い起こさせるハチ公の嬉しそうな表情が心に残ります。
散歩に最適な東京大学構内で特別なひとときを過ごせます。
実際の場所は東大農学部正門を入りすぐ左側です。ずーっと待ち続けていたハチ公がやっとご主人と会えて尻尾をふりご主人に甘えている姿は感動ものです。良かったねハッちゃん犬好きな方必見、涙涙です。
東京帝国大学(現東京大学)教授の上野博士と、飼い犬の秋田犬ハチの銅像。お互い会えた嬉しさが存分に伝わる心踊る瞬間を切り取っている。上野英三郎博士は日本の農業土木、農業工学の創始者。ここ本郷キャンパスから電車で自宅のある渋谷まで通ったとされる。こちらの銅像は2015年に作られる。発案者は文学部・人文社会系研究科の一ノ瀬正樹教授。小さい頃から犬が好きで、哲学研究室に所属して動物と人との関係を研究テーマとする。映画『ハチ公物語』にも涙が止まらなかったとのこと。愛が溢れる像に納得。ハチの顔もとても嬉しそう。
東大の門を入ってすぐ横。周りにベンチあり。出張から帰宅した博士とハチ公はいつもこんな感じだったそうです。今頃天国でもこんな感じで再会してるでしょう。いや、そうであって欲しい。当時の学生さんが「博士の飼い犬だから呼び捨てには出来ない」とハチ公と呼ぶことにしたエピソードも面白い。いかにハチ公が溺愛されていたかが分かる。
上野英三郎博士とハチ公像。2015年3月に造られたもの。ハチ公像は東京渋谷駅や三重県にもありますが、此方の像が一番生き生きしている。
ハチ公の嬉しそうな顔を見てじーんとしました。
渋谷駅前のハチ公の飼い主は、東大農学部の上野英三郎先生。この像、先生を慕っている様子がうまく表現されているね!
知る人ぞ知る? 「本郷のハチ公」。東大農学部キャンパスの中にいます。
ハチをテーマにした2本の映画を観て涙した事もあり、どうしても訪れたかった場所。東大農学部のキャンパス内にひっそりと彼らはいました。雨が降る中、他に訪れている人もない中、ハチの嬉しそうな表情に自然と涙が溢れました。何度でも訪れたい、また何時間でも眺めていたい素敵な再会の場所でした。
素晴らしい記念碑です。ハチ公も可愛いですね。渋谷駅前にあるハチ公も有名ですが、元々は、上野先生の愛犬ハチ公です。こちらのハチ公像もダイナミックです。(独り言:渋谷前にある愛犬ハチ公と上野先生のハチ公は同じですよ!!)
| 名前 |
東京大学農学資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日本人なら誰もが知る物語ですね。何度聞いても、ハチの純粋さと健気さに涙腺が緩みます。学祭ではありましたが、やはり有名なのか犬好きの聖地なのか、次から次へと人が訪れており、外国の方までいらしてました。やはり犬は人類最良の友だと思います。尚、売店には可愛いキーホルダーが販売されており愛用しています。