浅草の静寂で出世祈願!
被官稲荷神社の特徴
被官稲荷神社は浅草神社の右側、静かな場所にあります。
狐たちが出迎える独特の雰囲気が楽しめる神社です。
正に出世の神様とされる、この神社には由緒ある信仰があります。
浅草神社の奥に鎮座されています。御由緒書には正確な名称の由来は不詳だが、出世と解せばよいとのことです。足元などにも狐さんがたくさんいらっしゃいます。鳥居のそばの桜の写真を追加しました。7/3参拝。夏詣の参道、狐さんたちも夏支度です。
参拝者で賑わう浅草寺境内から浅草神社裏手へ抜けると静かな場所に被官稲荷神社がある。歌舞伎役者が奉納した蔵の鍵を持つ狛狐 (こまぎつね) が神社の入口を守っていた。蔵の鍵には「蔵が建つほどに芸事の世界で成功したい」という願いが込められているらしい。
2021年10月26日と27日の早朝、宿泊先のサンルート浅草から徒歩10分で訪問。浅草神社内にひっそりと佇んでいます。東京空襲にも奇跡的に焼け残った歴史ある神社です。今度来る時は、行事予定を確認してお祭り等を見物したいです。東京へ来たら、また必ず訪れたい場所です。
やさしい狐が沢山います。稲荷神社を参拝したら祟るだのバチが当たるだの根も葉もないことを言う人がいるけれど稲荷神社はそんな事はありません。秦氏が外国人なのでそんな言い掛かりをつけているだけです。それに誰だってお願い事をされてありがとうの一言も無ければ悲しくなるでしょう。それに狐は眷属で神様は狐ではないですからね。こちらの神社の狐たちは賢くて少し幼くてとても優しいですよ。
浅草神社の本殿裏に祀られてます。立派な屋根があり、雨天の時も濡れずにお参り出来ます。
浅草寺に行っても浅草神社まで行く人は少ないし、浅草神社まで行っても被官稲荷神社まで行く人は少ない。浅草寺の隅に浅草神社はあって、浅草神社の隅に被官稲荷神社はある。貴重だけど、行く価値はそれほど高くないかも。小さい神社なのに社務所があって巫女さん?が詰めていたのは驚きでした。
浅草神社の社務所前を通ってそのまま北側に回ると鳥居が見えてその奥に社殿があります。鳥居をくぐって社殿左手には小さい社務所あり巫女さんが常駐していました。「官」を「被(こうむ)る」ということから、就職・出世にご利益がある神社のようです。伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請された浅草神社の末社ですので浅草神社にお参りの際は一緒に立ち寄られることをおススメします。
浅草神社で参拝を済ませ、社務所で御朱印を拝受した後、社務所と神輿庫の間に鳥居が見えたので歩いて行くとお稲荷さんが有りました!浅草神社の隣にある被官稲荷神社は、浅草神社の社務所で御朱印を頂く事が出来るそうです!浅草神社と同様に季節によって被官稲荷神社の御朱印も変わる事が有るそうです!
病気回復に御利益ある稲荷神社。お狐様の人形を奉納する。
名前 |
被官稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3844-1575 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

浅草神社の右側から行ける小さなお稲荷様です。かわいい狐様たちがたくさんいます。お姿は浅草神社で購入できます。夏詣はお帽子姿の狐様が並んでいてとても可愛いですよ。