讃岐富士を望む絶景体験。
金刀比羅宮 展望台の特徴
785段の石段を登ると、讃岐富士や丸亀城の絶景が広がります。
天気の良い日に訪れると、讃岐平野の美しい眺望を楽しめます。
特別なお守りが手に入る奥の院も訪れる価値ありです。
初めての金比羅さん足が元気なうちに行ってみたかった。空気が変わってとても気持ちのいいところでした。行きの道中、雨だったので諦めていたけれどなんと奥宮まで行けました。傘が杖代わり?になり良かったのかも。杖は必要だと思います。
少し疲れますが、とても良い眺めです。
金刀比羅宮(香川県琴平町)「さぬきこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座し、古来より海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など広範な神様として全国津々浦々より、善男善女の信仰をあつめてまいりました。参道口から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段があり、参道には旧跡や文化財が多数あります。いい景色だな(笑)
2023年8月12日参拝しました。この景色は石段を頑張って登って来たご褒美ですね。
やっと本殿まで着いた所、石段から右手に展望台がありました。天気もよく讃岐富士も、綺麗に見えました。
ここからの景色は絶景です❕❕讃岐富士こと飯野山のポッコリ具合と丸亀城がある山がよく見えます😎丸亀の街を一望することができます。
あっという間についてしまいました。同じような石段の数ですが、山形の山寺の方がきついですね。
785段の展望台も間近に見れて景色もとても良くて晴れてもいたんで清々しかった👌
気持ちの良い展望台でした。視界を遮るものがないので遠くまで見えます。
| 名前 |
金刀比羅宮 展望台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 住所 |
|
| 評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
登ってくる疲れをしばし癒してくれる眺望抜群のスポット。