池波正太郎の世界へ!
池波正太郎記念文庫の特徴
池波正太郎ファン必見の貴重な場所です。
江戸時代を感じる大判の江戸図が展示されています。
図書館内にあり、休館時は入れないので注意が必要です。
台東区生涯学習センターの中にある施設です。同施設の1~2階に中央図書館があり、記念文庫は図書館内にあります。池波正太郎の生涯・著作・原稿・絵画の展示コーナーと、広く時代小説を集めたコーナーがあります。図書館内の施設で広くはありませんが、書斎の再現もあり、時代小説好きな方であれば楽しめると思います。なお、中央図書館の2階にも郷土資料調査室があり、ミニ展示が開催されていることもあります。
東京、浅草にある施設。『池波正太郎記念文庫』鬼平犯科帳などお馴染みのドラマの原作者、池波正太郎に興味がある方は楽しめます。それにしてもこれだけの本を書いたのかと改めて驚きますね。彼の行きつけだったお店でいっぱいやるのも乙なものです。
浅草のかっぱ橋道具街の台東区の生涯学習センター1階に池波正太郎記念文庫があり、その生い立ちや自筆原稿、遺愛品、自筆絵画、著作本などあり、鬼平犯科帳や食の本などよく読んだので、とても良かったですね♪改めてその執筆量の多さに驚きました!素晴らしいです!
著作を読んだことはなく、それを原作とした時代劇を観たことしかありませんでしたが、池波氏の部屋の再現、描いた絵、書簡、生き方や生活が伝わる持ち物などがあり、楽しめました。池波氏の蔵書もここに保管されており、係員に依頼すれば、閲覧もできるようです。入場無料、撮影禁止です。
台東区生涯学習センターの1階の図書館を入ってすぐ左手の小さなコンビニ程の大きさです写真撮影禁止でしたざっと見るだけなら10分程度です池波正太郎のファンでじっくりと見るとなると何時間もかかることでしょう鬼平犯科帳の生原稿とか台本とかが展示されているのですから池波正太郎の書斎の再現コーナーもあるのです信州上田の池波正太郎真田太平記館や大阪の司馬遼太郎記念館のような本格的なものではありませんがそれなりにファンならば、たまらない・・・そんなところだと思いますグッズなども少しですが販売されています帰り道は浅草寺に立ち寄ってお詣りのあと、ちょいと蕎麦屋で一杯呑んでお帰りになると良いと思います浅草寺へは徒歩10分ほど鬼平犯科帳の登場人物が皆よく歩いたことを思えば何ほどのこともありませんホッピー通りも道すがらです。
生涯学習センターの中にあります。2023年は誕生100年ですので特別展示が行われていました。書斎、本、原稿、挿絵などが展示しています。
ファンには堪らない場所です!グッズ購入しました。
池波正太郎ファンにはたまりません。展示は少な目です。
台東区中央図書館の一階にあり、いくつかグッズも売ってます。自分が行ったときは池波正太郎直筆原稿を展示していました。再現された池波先生の書斎なども展示されています。文庫内は撮影禁止。
| 名前 |
池波正太郎記念文庫 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-5246-5915 |
| 営業時間 |
[月火水木金土] 9:00~20:00 [日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
貴重な書籍が置いてあります。