住宅街の中の伝統神楽。
中井出世不動尊の特徴
住宅街に突然現れる、隠れた憩いの場です。
唯一の円空仏が安置される、神聖な空間です。
祭りで神楽が行われる、伝統が息づく寺院です。
住宅街の中に突然あります。江戸時代の遊行僧円空作の不動尊像(像高128cm)が祀られ、毎月28日午後に開帳されるようです。また、この像は、不動明王ほか二体からなり、彫法は素木を生かした作風で、新宿区有形文化財に指定されています。また、都内で実際に信仰されている円空仏としては唯一のものとなっているそうです。都内で唯一というのは、なかなかすごいですね。みなさんも、近くまでいったときには、立ち寄ってみて下さい。
住宅街に突如現れる憩いの場です。初めて訪れたのになにか懐かしい気分になります。土日は訪れる方がちらほらいます。
最低ではありません。由緒あるところです。
いつも願いを叶えてくれます。主人の昇級試験も、娘のプロジェクトも、うまくいきました。今日は、お礼と、新たなお願いに行って来ました。
都内伝存の円空仏としては唯一の、不動明王と二童子が安置されているそうです。
小さいけど、祭りでは神楽をやったりと伝統がある。焼き鳥で飲むのが楽しみ。普段は静か。ポケモンGOのジムがある。
2018年6月28日、中井不動尊の御開帳に参拝させていただきました。都内唯一の円空作の不動明王と二童子が祀られています。堂内は、撮影不可でした。お堂を管理されている方に、お堂内に上げてもらい、間近で手を合わせることができました。円空作の仏像を見られるとは、思いませんでした。お堂は、中井駅を降りて10分から15分くらいの住宅街の中にあります。これだけ間近で見られる所は、そうないと思います。
名前 |
中井出世不動尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://bunkakanko-annai.city.shinjuku.lg.jp/shosai3/?id=A091 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

いつもお世話になっています。