美しき国宝、不動堂の魅力。
不動堂の特徴
不動堂は建久8年に建立された国宝で、歴史的意義が深い場所です。
桧皮葺の美しい屋根が特徴的で、他のお堂とは一線を画しています。
壇上伽藍内に位置し、訪れる人々に荘厳な雰囲気を提供しています。
煌びやかな壇上伽藍とは異なり荘厳な雰囲気の国宝建築物、内部には入れないですが、美しい建築でした。
高野山では不動堂と金剛三昧院の多宝塔が国宝指定の建造物です。
2025/6/21 初訪問。お堂の中はとても涼しくて快適でした。拝観料は必要ですが、それ以上の価値がありますよ‼️外観の朱色がカメラでは表せない美しさです。
壇上伽藍は、再建を何度も繰り返して現在に至るという建物が多いため、古い建物はそれほどありません。その中であって、最も古い建物がここ、不動堂でしょう。14世紀前半の再建とのことであり、かなり古いようです。木造建築は、火災の危険がいつも付きまとっているので、500年以上古い建物は、国内探してもあまりありません。そういう意味では、700年以上とされるこの建物は、国宝に値するといっても過言ではないと思います。
国宝です。不動明王をお祀りしています。
とても立派です!
不動堂(ふどうどう)建久8年(1197年)、鳥羽上皇の皇女である八條女院(はちじょうにょいん)内親王というお方が発願され、行勝(ぎょうしょう)上人によって建立されたm(_ _)m
桧皮葺ならではの美しい屋根を見ただけ別格だと分かる御堂なのですが移築された現在の場所が他の御堂と反対側のため見逃されがちです。運慶作の国宝の八大童子像が安置されていた御堂ですが像は霊宝館へ移されています。常設展示では無く年に数回のみの公開です。
タイミングよく講和が聞けて良かったです。紅葉にはちょっと遅かったかも…
| 名前 |
不動堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0736-56-2011 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
当初、鎌倉時代に藤原麗子の御願により一心院谷に建立された明治時代に解体修理を行った際に、現在の地に移されたらしい国宝。