羽黒トンボ舞う開放的神社。
舟山八幡宮の特徴
舟山八幡宮では、神様トンボと呼ばれる羽黒トンボが豊富です。
開放感のある境内で、心願成就を求める方に最適な場所です。
正式名称は船山八幡宮で、境内の雰囲気がとても魅力的です。
正式な名前は、船山八幡宮神社に向かって右側には神様トンボとも呼ばれる羽黒(ハグロ)トンボが多く成虫が多く存在します。
ひろびろとした開放的な神社です。 鎌倉時代、幕府から仁保の地頭職に任じられた平子重経が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して建立したものだそうです。 最初、源久寺の参道のかたわらにありましたが、曽孫の重嗣によって現在地に移されました。 現在の社殿は、慶長18年(1613年)に毛利輝元が再建したものです。 境内に、山口県指定天然記念物のチシャノキと山口市指定天然記念物のイチイガシがあります。チシャノキは台風により倒れてしまいましたが新芽が出てきています。イチイガシは大きく立派です。
| 名前 |
舟山八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya\u003d25715 |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
南無八幡大菩薩 心願成就。