庚申塔と千川上水、歴史散策の魅力!
上石神井立野の庚申塔・出羽三山・百八十八ヶ所観音供養塔の特徴
上石神井立野に佇む庚申塔が特徴です。
千川上水の説明碑があり歴史を感じます。
深大寺1300年記念の御朱印がいただけます。
上石神井立野の庚申塔 が同居。「上石神井立野の庚申塔」で検索したら表示されましたよ!
近場で歴史的な遺跡が…しかし庚申塚では検索できない❗見るからに、あまり手入れされてない--古いままが貴重なのか?
2018年8月16日、深大寺1300年記念の御朱印をいただいたかえってに立ち寄りました。
右側の出羽三山・百八十八ヶ所観音供養塔は彫りが浅いのか、ほぼほぼ読み取ることが出来ません。左側の庚申塔は舟型月日青面金剛三猿です。
千川上水の説明碑があります。
| 名前 |
上石神井立野の庚申塔・出羽三山・百八十八ヶ所観音供養塔 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
散歩の途中出会いました。古くから街にあるようでなんだかホッと感じる佇まいでした。