西砂の阿豆佐味天神社で参拝を!
西砂阿豆佐味天神社の特徴
秋の祭礼は毎年10月の第一日曜日に開催され、賑わいを見せる。
東には砂川の阿豆佐味天神様、瑞穂町の総本宮も近く、神社巡りに最適です。
地域の皆様が丁寧にお手入れした、美しくこじんまりとした神社です。
立川の地でとても大切な用事があって先に参拝した結果とても良い展開になりました。その地その地の神様の大切さを感じるひと時に感謝です。
猫の神社に行くつもりが何故かナビがこちらを目的地に。砂川の阿豆佐味天神、本元瑞穂の阿豆佐味天神、こちらも三宮 お参りできたので良かったです。それぞれ個性がありなんだか懐かしい感じがしました。隣が公園なので賑やかで地元の人達に愛されている神社ですね。また伺いたいと思います。
秋の祭礼は10月の第一日曜日。
公園も併設されております✨
この神社に興味がある方は、東にある砂川の阿豆佐味天神様と、総本宮である瑞穂町の天神様もどうぞ。
地域の皆様が丁重にお手入れをして下さっている、こじんまりした美しい神社です。
ここにも阿豆佐味天神社があったんですね。
周辺には阿豆佐味天神社が多数有りますが、コチラは通称「西砂の阿豆佐味天神社」と言うそうです。境内に碑も残っていますが江戸期にこの辺りに殿ヶ谷戸の分水が引かれ、新田開発されたのに際して、殿ヶ谷戸にあった神社(阿豆佐味天)を勧請したそうです。やはり水は新田開発にとても大切だった事が分かります……😍、きっとこの西砂地区の農業の発展の礎となったに違いありません…(^_^;)、だから神社も篤く信仰されたんだと思います。境内には先ほどの「碑」の他に摂社として愛宕社や稲荷社も有ります。また門前には庚申塔も残されていますが、コレは隣接する林泉寺の管理のようです。今は神仏分離されていますが、昔は林泉寺が別当寺だったんだと思います。五日市街道から少し外れてますので、今は静かな環境ですが、江戸期のフロンティア雰囲気が残る神社です。
例大祭は多くの人で賑わいます。
| 名前 |
西砂阿豆佐味天神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-536-3215 |
| HP |
http://kitatama.jp/modules/weblinks/singlelink.php?lid\u003d56 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
周辺の阿豆佐味天神社の中では一番小さい神社ですね周囲に公園とお寺があります寺社分離前は同じ管轄だったのか現在お寺の管轄のものが神社の前にあります。