心地よい歴史あるお社で、落ち着きのひとときを。
大宮五十鈴神社 大鳥居の特徴
落ち着いた雰囲気の中で歴史を感じることができるお社です。
神社の周囲に広がる自然が、訪れる人々に安らぎを与えます。
大鳥居をくぐると、心が洗われるような体験が待っています。
歴史を感じました!
1907(明治40)年に旧上穂村「伊鈴神社」と「白山社」が、1908(明治41)年に「伊勢宮」「白髭社」「春日社」「八幡社」「八劍社」「日枝社(山王社)」が合祀(上穂八社合祀)されて、「大宮五十鈴神社」に改められたというが、その「大鳥居」建立は大正の初めに計画され、1920(大正9)年6月6日に中田切産出の御影石により竣工したという。額字は日露戦争連合艦隊司令長官で東洋のネルソンと呼ばれた「東郷平八郎(とうごうへいはちろう)」元帥の揮毫だという。現地には「常夜燈の工事も入れ金壱万四千四百弐拾八円参拾銭七厘で村内一大きな鳥居が完成」の案内がある。
| 名前 |
大宮五十鈴神社 大鳥居 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0265-83-0939 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
落ち着いた雰囲気が心地よいお社です。例大祭の花火が迫力満点。