白山のふもとで桜満開!
白山神社の特徴
白山の麓に位置し、春には満開の桜が楽しめる神社です
鳥居を覆うソメイヨシノの迫力があり、訪れる価値がありますよ。
地元の方が管理する風景が心温まる、小さな神社です。
桜の時期はお花見される方がちらほらいました。お散歩にちょうどいい広さの神社です。
桜が見頃です🌸鳥居と白山、神社の雰囲気がとてもいい。駐車場に車での道のりも桜が咲いて楽しい。
山頂まで程よい負荷で登山出来て、お参りも出来るのでとても良いです!
最初は県道からの入口が分かりにくいけど、トレスタ白山の交差点より東隣の三差路を北進して踏切を渡りそのまま鳥居をくぐって行けば駐車場に行く事ができます‼️綺麗なトイレもあってイイね👍お参りしたら、すぐ西からの山道から白山に登って行けます‼️なだらかな山道やゴツゴツしている岩場的な(危険性は感じませんが)ルートもあって注意深く登って、又下山してください!低山で山頂部分は狭いけど見晴らしは良くて登って良かったなと思います❗讃岐平野の代表的なお碗伏せた様なコンモリとしたハイキングを楽しめる場所ですよ~(^O^)👌 お疲れさまでした。
白山神社 御祭神は伊邪那美命コトデン長尾線白山駅横の踏切を越え白山のお山の方へ行くとすぐに位置します。極楽寺記には延長四年(926年)越人、旧加賀(石川県)出身の明海と云う人が白山妙理権現をここ高岡に勧請し、この山を白山と名付けるのも縁であるとしました。古高岡一村の社にして初めは白山の中腹に有りましたが、某年に山麓の現在地に奉遷しました。白山権現は修験道で知られており山伏や験者を中心とする験力をあらわす信仰と云われます。当社祭日には大角力の奉納があり林村六条の力士、鎌倉一角此處に土俵を築き奉納してから祭が始まったと伝わります。当社、白山神社の法人成立は昭和二十八年で石川県白山市三宮町に鎮座する総本宮、加賀國一宮神社の末社であると記載があります。参道、境内周囲には桜の木が植えられており春には美しい社に成ります。清掃が隅々まで行き届いており気持ち良く参拝させて頂きました。文章は神社境内に有ります由来碑を参考にさせて頂きました。また加賀國一宮神社と書きましたが白山比め神社の「め」が私のスマホでは表示出来ませんでしたので書き込まなかったです。
桜の季節に訪問です。トレスタ白山の上側(北東)に位置します。ことでん白山駅とトレスタ白山の間の道を上って行くと駐車場もあります。この道がそこまで広くないからでしょうか? トレスタ白山の東側の端の駐車場に止めて、上がっていく方を何人も見かけました。鳥居の桜が綺麗に咲いています。石段を上がるか、横の道を上がるかしていくと、鳥居がいっぱいあります。そこも桜がいっぱいです。コロナ禍で、お弁当を開いている人はいませんが、花を愛でている人が結構いました。車も上がったり下りたりしてます。神社は総代さんの管理でしょうか? イベント時以外は、神主さんもいないように思いますが?
白山の麓にある神社で、春は満開の桜がとても綺麗でした🌸訪れた時も地元の方が管理作業をされていました。このような好意で美しい状態が維持されているのですな〜、感謝感謝です。
三木町内にある、小さな神社です。白山への登山口にあたります。春には桜を楽しむことができます。
白山のふもとにある神社です。
| 名前 |
白山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
桜の名所と見て、行きました。とても綺麗でした。県道から曲がる場所が少し分かりにくく、一度行きすぎましたが、なんとか辿り着けました。平日でしたが、お花見日和だったので、駐車場もほぼほぼ埋まっていて、たくさんの人で賑わっていました。