涙石を見ながら登る、歴史深き仁王門!
仁王門の特徴
弘法寺の階段を登り切れば、涙石の存在が地元でも話題になっています。
季節ごとの美しい景色を見下ろすことで、心を癒す特別な体験が待っています。
歴史を感じる仁王門は、真言宗から天台宗への変遷を物語る貴重な場所です。
立派な仁王門です。階段の途中に涙石という石がある。苔が生えているような湿った石がそれだ。この通りを真っ直ぐ行けば千葉街道に出れるし、途中で手児奈霊神堂、真間川、京成線の踏み切りに辿り着く。その気になれば市川駅まで行くのも可能。逆でも同じ。
初詣に行きました。高台にある為、石の階段を登ります。その途中には涙石と呼ばれる石があり、年中濡れていることから涙石と呼ばれるようです。階段を登り切ると、仁王門があります。敷地内には多くの大きな木々があり大変雰囲気のあるお寺です。階段の上から階段や市川市街の景色も大変綺麗で、なかなかこういった景色を見れるところも少ないのではないかと思いました。お勧めです。
真間山 弘法寺(ぐほうじ)仁王門長い階段の登ったところにある仁王門は、重厚、風格という言葉がぴったりの素晴らしい作りです。門の左右には仁王様、門の上の「真間山」の扁額があり、門とともにこちらも素晴らしい。仁王様は運慶作、「真間山」の文字は弘法大師空海によるものとも言われているというのをよく目にします。扁額をよく見ると「真間山」の「真」の字には鳩があしらわれています。下からはよく見えないんですが写真を撮ると鳩の口が「阿吽(あうん)」なっています。弘法寺はいろいろ見所がありますがこの門は特に素晴らしいです。
此の弘法寺に訪れる度に季節感をタップリと味わえますし涙石が有る階段を登り振り返り見下ろす光景を見ると素晴らしく感じますし人によっては時折、不思議な体験もします☆そして見下ろす景色、見上げる景色を見た後に此の仁王門を見上げると此の弘法寺の存在理由が肌で感じ取れると思います☆私は父から知り学生時代に多く来ました☆何故ならば季節感を味わえる上に涙石を見つつ階段を登り切り振り返り見下ろす景色、見上げる景色の素晴らしさ、そして時折、違った景色(影と光)を感じ取れるからです☆まだ味わった事が無い方や不思議な体験をされた事が有る方は此の階段を登れる内に来て見て、ある意味で観光スポットで有り、ある意味でパワースポットで有り地域の要だと分かると思います☆まあ今、思えば私は子供の頃、引き寄せられたのかも知れないと最近、此の地域の変わりようを見ると思いますが力になれなく済まなかったと思ってもいます☆
日蓮宗本山弘法寺の山門。お寺の情報については、「弘法寺」で検索してください。さて、千葉県は市川市の真間という地にあり、真間山の頂きに建っている寺院の山門ですが、平安期の建物は焼失してしまったらしく、明治期に再建されたそうです。この仁王門も仁王像も再建されたものかどうかは確認しておりませんが、それでも重厚感があり、圧倒されます。扁額の文字が、弘法大師空海の筆らしいので、もしかしたら焼失を免れたのかも知れません。詳しい方がいらっしゃいましたら、またクチコミなどで投稿して頂けたらと思います。
階段が登って見えた山門が歴史を感じさせてくれまし。山門ぬけると現代に引き戻されます。
結構キツイ階段でした。
長い階段がお寺の威厳を表しているようで桜の木も歴史を感じさせます。
元々は真言宗でしたが現在は天台宗です。昔から色々と使わせて頂いています。合掌!
| 名前 |
仁王門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
047-371-2242 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石段を登りきった上にある大きな門。ここから見える市川市の景色も素晴らしいです。