多摩最大級の青銅大仏、心洗われる。
鹿野大佛の特徴
平成30年完成の釈迦如来坐像は、国内で2番目の高さを誇る神々しい姿です。
青銅製のイケメン大佛は、鎌倉の大仏様よりも大きく迫力がありますよ。
高台からの眺めは素晴らしく、緑あふれる落ち着きのある場所で心が洗われます。
鹿野大仏は寳光寺本堂から離れた山側に鎮座。大仏さまを観に行くなら駐車場は奥の方にある鹿野橋近くに停めた方がいい。大仏さまへの道のりはハイキングコースのようで雨の日は道がぬかるみそうな土の道。所々階段はあるが蹴上げや段鼻に丸太を使った簡易的な階段なので足元に注意が必要です。像高は約12mで東大寺大仏14.7mに次ぐ大きさで坐像の中では国内2位の大きさを誇る銅合金製。2018年2月に完成した大仏さまで私より若いが、凡人の私より格が上だ…。w2025/09/14
秋川霊園の中に鎮座している奈良の大仏より大きな大仏様。以前は拝観料を取っていたが今は無料で大仏様を拝観出来ます。参道は200段程の階段があるのでいい運動になります。階段を登った先には雄大な大仏様が拝めますよ。
大仏好きなので最高でした。大仏までは、階段登ります。ちょっとした山でした。行ったのは、数年前なのですがお土産さんにあった鹿野大仏のTシャツが着心地が良いらしく相方がお気に入りになってます。
参道が炎天下の南斜面の坂道なので夏場に訪れるべき場所ではないと思いました。手摺が火傷しそうに熱い。やっとたどり着いた手水処は炎天下でセンサーがやられているのか水が出ませんでした。
2022.6.12に伺いました。拝観料は300円、専用駐車場は無料開放されています。大仏に繋がる橋は、夏限定で風鈴橋として非常に風情のある景観になっています。お土産屋の主婦さんが企画されて今年は約400個もつけたそうです。お願い事を書いてぶら下げることができます。6月でしたが、埼玉に積乱雲が発達していたので、どこか懐かしくて非常に夏らしい気分を味わうことができました。7月も来たいです😊日の出町の新たな観光スポット・・・有名になってほしいですね。
銅造釈迦如来坐像。2018年(平成30年)4月造立。総高18メートル、像高約12メートル。拝観料は¥300です。思ったより大きくてびっくり 大仏の中にも入ることも出来ます。
思ってたより小さかったw300円だけど再訪は考えてないのでこんなもんかな。台座の部分に入ると黄金の仏像あります。あと手を清める水はセンサーで作動。それも水の量が少なくて笑いしかなかった。
近くに行くには300円の拝観料が必要です。料金所は、おみやげやさんも兼ねているのですが、親切できちんとした説明をしてくれる店員さんに好感が持てました。
天気が良い日には散歩がてら登るのも良いと思う。台座の中に字が浮き出るお線香や絵馬などあります。思っていてたより大佛様も大きくて若干の感動がありました。
| 名前 |
鹿野大佛 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-597-0711 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大仏さまおめあてで来ました。道中の坂道や階段がちょうどよい運動になって、ところどころ休憩所もあるので、高齢の方も休み休み行けば辿り着けると思います。周囲がシーンとしていて、落ち着けます。