アニメあの花の聖地巡り!
曹洞宗 実正山 定林寺. (秩父三十四観音霊場第17番札所).の特徴
アニメ『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない』の聖地であり、ファン必見です。
銅鐘の百観音の浮き彫りは非常に珍しく貴重な見どころです。
美しい観音堂の欄間には花鳥図の透かし彫りが施され、一見の価値があります。
あの花に出て来る神社ですね。平日でしたので人もおらず、静かに参拝出来ました。めんまの御札はちょうどラス1だったのでラッキーでした。お寺前のマンホールも要チェックです。
アニメのまんまでファンなら来ることを超オススメしたいです!今でも声優さん&作者さんのサイン絵馬があるので是非とも立ち寄ってみてください!!
アニメ「あの日の花の名前を僕達はまだ知らない」の聖地らしい。娘が行きたいと言ってたのできてみました。参拝の前に鐘をつくとお金がたまるらしいので、とりあえず一発ずつ。アニメで見たようなところをゆっくりまわってきました。ここのおじちゃんがすごく優しくて娘共々ファンになってしまいました(*゚∀゚*)ここでマンホールが各地にあると聞いて、マンホールの旅に出ることに。1日でまわれるところで良かったです(´・Д・)」しっかりコンプリートして帰りました。娘はめんまのお守りと、ポスターを買ってました(^-^)御朱印はなんと300円で、手書きです!駐車場は近くに無料であります。またおじちゃんに会いたい❤️
【秩父霊場17番札所】定林寺(じょうりんじ)は秩父市の郊外にある曹洞宗の寺院で、秩父三十四観音霊場の17番札所となっています。秩父駅・秩父神社から向かう場合、徒歩で20分程度かかります。小規模ながも趣のある境内で、秩父観光の際は訪れたいスポットです。梵鐘には日本百番のご本尊様が彫られており、埼玉県指定有形文化財にも指定されています。またアニメ「あの花」の聖地でもあるため、キャラクター入りの絵馬などを購入できます。
秩父三十四観音霊場17番札所。本堂手前にある釣り鐘には西国、坂東、秩父百観音のご本尊が彫られており、埼玉県指定有形文化財に指定されています。また鐘の音が素晴らしく秩父三名鐘の一つといわれていて、お参り前につくとお金が入ってくる「入りかね」とも呼ばれている。「あの花」の聖地。
秩父札所16番より徒歩20分拝観料は無料山号 実正山宗派 曹洞宗本尊 十一面観世音菩薩定林寺の創建年代等は不詳ながら、壬生の良門の家臣林太郎定元が主君の無道を諫めたところ、逆に追放されてしまい流浪、林太郎定元夫妻は当地で亡くり、孤児となった嬰児を養った沙門空照が哀れに思い、林太郎定元夫妻の菩提を弔うために一宇を建立、定林寺と号し、林寺と通称されるようになったといいます。なお、当寺は、「長享二年(1488年・室町時代)秩父札所番付」では札所1番だったそうです。との事です。本堂の階段を上がる前の右手に鐘楼が有り、この鐘は埼玉県指定有形文化財の銅鐘で、日本百観音(日本百番観音)である西国・坂東・秩父の観音像が浮き彫りになっており素晴らしい造りです。本堂は更に素晴らしく彫刻、天井画が印象に残る素晴らしい建物です。因みに本堂裏手に緑色の紐が出ており3回「南無観世音菩薩」と唱えると書いてました。ぜひ見て下さい(唱えて下さい)
埼玉県秩父市にある、アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』の聖地です。たくさんのファンの絵馬がありました!10年以上経っても色あせることのない素晴らしい作品をこれからも残していってください。
アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地として知られているが、筆者はバイオレンスなアニメしか観ないので知らん。ここの梵鐘は日本百観音の本尊を浮き彫りにした珍しいもので宝暦三年に鋳造されたもの。よく見ると本尊だけでなく御詠歌も刻まれている。
あの花の聖地で訪問しました(๑•̀ㅂ•́)وひっそりして誰も居ませんでしたが個人的にゎその方が良かったのでd('∀'*)どこに駐車場があるのか分かりませんでしたので、歩いて行きました( ̄▽ ̄;)メンバーの絵馬とか販売してます( ・ิД・ิ)ノ 1個¥800-でした(*`・ω・)ゞ
名前 |
曹洞宗 実正山 定林寺. (秩父三十四観音霊場第17番札所). |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-6857 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

銅鐘の百観音の浮き彫りが珍しく貴重。また、鐘撞が出来る。