金閣寺タイルに猫の湯。
日の出湯の特徴
昭和20年から営業の激渋銭湯、温もりを感じる雰囲気です。
浴場にある金閣寺のタイル装飾が圧巻で、訪れる価値あり。
玄関脇には猫が佇む、下町人情を感じる心温まるスポットです。
建物や脱衣場の経年劣化はさておき、浴室のタイル画や床面の蟹や貝殻をあしらったタイルはとても綺麗。お湯もとても良い湯加減。湯上がりに菖蒲園の散歩も良い。
子供の頃の懐かしさと、下町人情を感じられる場所。どうしてもっと早く行かなかったんだろう…..という気持ちになりました。お湯は熱めですが、常連の奥様が熱いから水を埋めていいわよとおっしゃって下さりお言葉に甘えました。浴槽は岩が飾られており、床と壁はタイルで可愛らしい絵が描かれていました。次回は人がいない時間に番頭さんに断って撮影をさせて貰おうと思います。頑張って長く続けて頂けたら嬉しいです。
やや鄙びた昭和の銭湯で脱衣場の対角線に低いロッカーが配置されシャワーは男女仕切り壁側のみ熱めの深湯と浅湯の2浴槽、玄関脇には猫が2匹佇んでいた。
昭和20年頃からの営業だそうです。(20220508)番台式で、ロッカーは仕切り、壁、中央対面(斜め設置)の4つです。外に目を向けると滝のような岩造りと池だったと思われる庭が見えます。天井などを見回すと、古風を感じます。(できれば、脱衣籠が。)浴室はお馴染みの天井で、明かり取り窓が多く感じます。床タイルは海の波がひいた時に見られる蟹や貝の絵です。(確かに蟹はソープの泡を吹いていました(笑))。浴槽は二つ有り、小と中です。両方は底で繋がっていて、順に25センチ深い、44度弱、4~5人。ジェット2、42度、8人位。どちらも岩で飾られており、小から出て、しばらくすると身体が赤くなってきます。(湯温良いにつきます。)カランは湯を水で調整する使い勝手の良い温度です。シャワーは仕切り側のみに有るため、洗髪に使用後は他の4列に移ります。飾りは、舞妓さんが眺める金閣寺のタイル画と仕切り側に南国風の海です。シャンプーやボディーソープは、カラン台の上に一対有ります。燃料は薪使用だそうです。閑話休題。営業終了時刻が19時のため、戸田駅から荒川をウオーキングする足運びが速く、綾瀬川から煙突が見えるとほっと一安心。店に到着して、水を飲みたいと見回したが、水道がありません。ジュースも販売無しです。やむを得ず、自前の経口補水液を一気飲みでした。
めちゃくちゃ分かりづらい場所。スマホ無かったら遭難します。人馴れした😸達が玄関でご飯を待っています。番台から女湯丸見えです😅設備も古いし、いつ廃業するか分からない様相。だからこそ、タイルで造り上げられた壁画はぜひ見てほしい!こちら19時で閉店のようです。お早めに。
随分と以前に立ち寄った銭湯の日の出湯さん建物こそ老朽化を隠せないが間違いなく銭湯好きの世界では世界遺産級ですよここ金閣寺と池のタイル絵の端には舞妓さんが優美な姿を見せてくれる 至福着替えスペースの端に小さな滝の跡があったような。昔は水が流れてたのかな往年の姿が見たかったですよ風呂上がりに近くにある焼き鳥屋のおばちゃんが店先で焼いてくれたものを食べながら烏龍茶を飲みました。
タオル類買えました、ところどころあるカニさんのタイルがかわいいです常連さんに飲み物をいただいて、良い人情だとおもいましたので星5です!
もうたまりません、最高です来て良かった…
都内でもピカイチといえる激渋銭湯。ご主人も寡黙で渋い人。口開けはきっちり15時半。飲み物はオロナミンCとビールだけ置いてあった。タオルも数枚あった。シャンプーボディソープは備え付けあり。ジャグジーのほうはそこそこ熱湯だが、仕切られたほうはそこまででもない。湯上がりにベンチに座って飲むオロナミンCがうまい。
| 名前 |
日の出湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3697-3610 |
| HP |
https://katsushika1010.com/sento/%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%B9%AF-2/ |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
雨の週末、ようやく営業時間僅か3.5時間の日の出湯へ。近所なのに営業時間の短さゆえになかなか入湯できなかった。床のタイルは噂に違わぬ美しさ。これを見るだけでも訪れる価値有❗壁のタイル絵の金閣寺と舞妓さんも見事。湯船は2つで、下部が繋がっており温度調整するタイプ。熱い方が43~44℃くらい。ぬるい方が42-43℃くらいか。お湯は井戸水とのことで、肌あたり良いと思う。お客は100%地元民じいちゃん。温冷浴2セットで整う。鏡が衝立になっているタイプの洗い場で、あたまシャワーは6席のみ設置。パイプが剥き出しなのが良い。浴槽岩風呂装飾ありで背景画と調和しているのがまた良い。次回は4セットくらいゆっくり浸かりこの空間を堪能したい。駐車場3台できるが2台はオーナー、親族の自家用車で埋まっている。一見風呂屋に見えない外観だが中は、くたびれ感も含めて城東地区の由緒正しい銭湯の趣。素晴らしい。つぎは営業時間の1.5時間の葛飾銭湯を狙わなければ。