青ノ山の西麓で心を癒す。
田潮八幡神社の特徴
青ノ山の西麓に位置し、由緒ある社で心が癒されるお参りが体験できます。
宮司さんと禰宜さんご夫婦が優しく、あたたかな雰囲気を提供してくれます。
1361年の正平南海地震に関する石碑もあり、歴史を感じることができる神社です。
近くには何度も行ったことがありますが、元旦の初詣のお参りに初めて伺いました。山の麓にありますが、駐車場から拝殿までの距離も遠くなく、急な階段や坂道もなかったです。見開きの御朱印をいただきましたが、丁寧かつ迫力があり感激しました。
御朱印を頂きたい場合、社務所に人が居ない時は 電話を掛けると書きに来てくれます。
賽銭箱が拝殿の中にあり、拝殿に上がって参拝できます。大きくまんまるな御神燈(ちょうちん)が印象的。狛犬が比較的新しそうに見えたのですが、引退した狛犬が3対安置してある一画がありました。
初詣とどんど焼きに伺いました。みかんを焼いて食べると風邪をひかないと言われ焼いて頂きました。駐車場への道が若干狭めです。(2023年1月9日)
年代があるやしろです。
宮司さん禰宜さんご夫婦が優しい方ですね。
手合わせお参りすると心が癒されます。
青ノ山の西麓に有る由緒有る社です。元々は土器八幡宮として応神天皇をお祀りしていましたが太平記にも出てくる白峰合戦の折、当社で出陣の祈願をした細川頼之が攻め込まれ当社まで退却し様子を見ていると田に潮が満ち助けられた逸話から当社を田潮八幡宮と改名し土地を寄進した様であります。青ノ山に抱かれて境内にも多くの木々あり一体化した様に見えます。また多くの神々の祠も祀られておりますし拝殿は立派唐破風を持つ屋根です。本殿は桧皮葺きの立派なもので拝殿からはかなり高い位置に立てられていて威厳さえ感じられます。
社務所の方がすごく感じのいい方。
| 名前 |
田潮八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
気になってた御朱印を頂きに訪問しました。不在で電話したら、外出してたにも関わらず対応して頂き、ありがとうございます☺待ち時間もじっくり見れて満足です。最後まで気を遣って頂き、素敵な御朱印もいただけ良い1日でした。