練馬区で感じる牧野富太郎の庭。
牧野記念庭園 記念館の特徴
練馬区にある牧野富太郎氏の住居跡で、歴史を感じられる庭園です。
手入れの行き届いた庭では四季折々の草花を楽しめます。
無料で入園できるため、気軽に訪れることができる素敵な場所です。
庭園だけか,と思ったら見どころ満載!記念館の名にふさわしい。朝ドラの頃から訪れてみたかったが,何回でも訪問したい。無料。みなさん寄付箱に気持ちを入れているようだ。庭園もゆっくりと散策できる。特に晩年の書斎の再現は素晴らしい。面白い。いつまでも細々と見てしまう。楽しかったぁ。季節の折々に訪れよう!と思った。
庭園は小さめですが、良く手入れされてます。小花にも名札が付いおり分かりやすい。植物画は精密で、絵画としても見応え有りました。ビデオ鑑賞室では書斎の再現談を観られ、牧野先生の気配が感じられる納得の出来でした。ドラマで使われた造花も有り、それも実物の様な出来でした。無料とは思えない程、見応え有る記念庭園でした。
西武池袋線大泉学園駅から歩いて10分ほど。朝ドラでも取り上げられた牧野富太郎先生が、晩年過ごした邸宅を庭園にしています。入り口から奥の隅々まで多くの植物に出会えます。小さく可憐な草花から大きな松まで、非常にバラエティーに富んだ植物が育てられています。植物には疎い自分でも時を忘れて見入るほど、様々な顔をした植物に出会えます。コーヒー好きの牧野先生が、長生きされたことにちなんだ長寿珈琲は美味しいです。庭園内には無料で入れます。
朝ドラのモデルともなった練馬区の偉人の住居跡です。湯川秀樹や横山大観など一緒に文化勲章をもらっています。知名度が今一つでしたが来年の朝ドラ放送で全国的に有名になれるでしょう。
コロナ前はよく2歳の娘を連れて遊びに行きました。コロナ禍はあまり訪問していませんが、木々に囲まれ、虫も居て、砂利もあり、歩いているだけで楽しめます。車の危険性が無いため、入り口付近だけ気をつければ公園より安心して遊ばせられると思います。
駅から少し歩くと辿り着きます。樹木が生い茂り、展示館と書斎と書庫が公開されてます。出身地の高知にも色々あるようなので行ってみたいです。
祝日の午前中に訪問しましたが、数組がいる程度でした。庭園という感じではなく、庭程度の広さですが、名前の掲示された草木がみっしり生えています。小ぶりですが展示室、牧野先生の書斎の保存館、講習室などがあって、無料の施設としては良いのではないでしょうか。駅から徒歩5分位なので、朝ドラが始まると混むかもしれません。ちなみに、大泉学園駅の書店では牧野先生の書籍コーナーが設けてありました。
朝ドラになると言うことで行ってみました。絵の展示や牧野さんが実際に使っていた鞄や印鑑等が展示されていて見ごたえがありました。
こじんまりしたお庭です。ベンチでのんびりおしゃべりも気持ちいいです。来期の朝ドラが牧野富太郎さんをベースにしているとのことで、楽しみです。
| 名前 |
牧野記念庭園 記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-6904-6403 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
牧野先生のお宅とお庭が無料で見られるのが感慨深い。四季とりどりの木や草花がたくさんあり、「らんまん」に出てきたムジナモや、スエコザサもある。珍しい桜の木があるので、桜の季節にも訪れたい。売店で売っているご長寿コーヒーも美味。