池に浮かぶ弁天様、安城町の夜。
西尾弁財天の特徴
地元の人に案内されて訪れる安城市のパワースポットです。
池の中に浮かぶ美しい弁天様の姿が印象的です。
幼少の頃の思い出と共に再訪できる場所です。
幼少の頃ここで遊びました。
駐車場ありません。
地元の人に案内してもらいながら、安城市安城町若宮〔西尾弁財天〕を訪れた。安城市教育委員会の説明板によれば、「水に関する福徳の女神で、農業神として祭られています。そのため稲作灌漑の溜池を作り、その中に祠が設けられて」いるとのことで、〔弁財天〕についてもっているイメージとは異なる。社殿右奥に芭蕉句碑が建っている。もゝとせのけしきを庭のおち葉かな 芭蕉翁明治26年(1893)建立の碑で、大正13年(1924)に、ここへ移された。句は元禄4年(1691)彦根市の明照寺住職・河野李由への挨拶吟。
池の中に浮かぶ弁天様です!
名前 |
西尾弁財天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

夜の参拝となってしまいましたが、見つけれて良かったです。今度は、昼間に訪れたいです。己巳の日に参拝できて嬉しいです。ありがとうございました。