心の拠り所、狭山三十三観音。
清水観音堂の特徴
武蔵大和駅から少し西に位置する小さなお堂です。
狭山三十三観音霊場巡りの第十五番札所です。
通り過ぎないように事前確認が必要な場所です。
この辺りに住んでいた昔の人々は、観音堂巡りを楽しみにしていたそうで、こちらの観音堂は心の拠り所になっていたようです。
狭山三十三観音15番 こちらのお堂は 柵の中に入って観音様を見ることが出来るようです! 知らなかったので柵の外から参拝させてもらいました😫😫😫
この像は庚申塔かな?
狭山観音のパンフレットの写真等で、お堂を確認しておかないと、通り過ぎて行きそうです。柵の一部が開けて中に入ることができます。本尊は、正観音様です。
【狭山三十三観音霊場巡り 第十五番札所】武蔵大和駅を少し西に進むんだところに建つ、金網で囲まれている小さなお堂です。よく見ていないと何かの小屋かと勘違いしてしまいます。金網の西側に鉄柵を開けることができますので、そこからか中に入ります。お堂の扉から中を見ると、安置されている観音像を見ることができます。
| 名前 |
清水観音堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/bunkasports/bunkazai/1006670/1007413.html |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
狭山観音札所の一つ。無人で柵に囲まれているが、扉を開けて中に入れる。