栗林公園近く、赤い鳥居の神社。
中野稲荷神社稲荷大明神の特徴
JR栗林公園北口駅から徒歩すぐでアクセス良好です。
赤い鳥居の列が美しい稲荷神社で心が和みます。
境内から紫雲山への登山道がつながっています。
JR栗林公園北口駅直近にある、ローカルなイナリ・ジンジャ。
赤い鳥居にむかって右手前に「高架開通記念」と刻まれた石燈籠があります。
中野稲荷神社の約200m東にことでん志度線の「公園前」駅があったそうです。昭和20年7月4日の高松大空襲による被災で、市内線と呼ばれていた築港〜瓦町間の軌道が焼失して運転休止となり、昭和32年に営業廃止になりました。国際日本文化センターが所蔵する大正14年の「高松市新地圖」には、大正15年に栗林公園〜滝宮間が開通した琴平線の記載はありません。
JR栗林公園北口駅を降りて直ぐにあります。真っ赤な鳥居が目印です。趣がありますね。
高松に来てからずっとお世話になりました。といっても数年は無神論者を気取っていたのでスルーしていましたが6年近くほぼ毎週お参りしてました。ありがとうございました。
お供えを持ってお参りしてきました。空気はよく心なしか肩も軽くなったような気がしました。お供えにお揚げ(ビニールパック)とお酒を持っていったのですが生物は置かないほうがいいとネットで書かれていたので2日後に行ってみるとお酒が無くなっていたので神社の人が片付けてくれてのかと見るとお揚げはしっかり残っていました。これって酒だけ盗って行ったっけことやね・・・次からは、ネットであったようにお供えしてその足で持って帰ります。神様にささげたものやから、盗人に持っていかれるのは腹が立つ。宮司さんが使ってくれるのなら大歓迎だけどね行かれる方ご注意を。
JR高徳線の高架が参道の上を通っています、稲荷社なので赤い鳥居の列が並んでいます、境内からは栗林公園の借景となっている紫雲山への登山道が通じています。
JR栗林公園北口駅に隣接した稲荷大明神、鳥居前に珍しい梟🦉が上に乗った石塔があります。梟🦉が上に乗った石塔は峰山の摺鉢谷にある滝不動尊前にもあります。
駅に隣接した趣のある神社です。平日でも海外からの観光客の姿が見受けられます。
名前 |
中野稲荷神社稲荷大明神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE-3/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

線路の向こう、山裾にあるお稲荷さんです。電車を待つ合間にお参りに行くと良いです。