周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
古くは平安期南北朝の時代、南朝方に味方する二見氏が此の地に居城を構えたとされます。その後、元々は筒井順慶の重臣だった松倉重政が関ヶ原の戦いで徳川家康に味方した戦功で大和国宇智郡八千石(その後加増され一万石)に封じられ二見城を築城したとの事。更に大阪夏の陣でも徳川方に加わり戦功を上げ、肥前日之江(島原半島の方)四万三千石へと国替えとなり、廃城となりました。その後、幕府直轄地と成り此の場所に五條代官所が有ったとされますが、遺構や痕跡の姿はなく、城跡地は日蓮正宗妙住寺の塀が囲んでいます。