虎の剥製と白糸の滝。
豊島湯の特徴
石神井川に近い、歴史ある伝統的寺社風建築の銭湯です。
入口にある虎の剥製と脱衣場の折り上げ格天井がユニークです。
ダイナミックなナイアガラの滝やドイツの城を描いた迫力あるペンキ絵が魅力的です。
石神井川が隅田川に注ぎ込む辺りにある銭湯、伝統的寺社風建築だが玄関のはく製らしき虎と脱衣場の折り上げ格天井のミスマッチが面白い。
王子駅からまっすぐ伸びるいなり通りを進み豊島3丁目バス停の近くに豊島湯があります。中央通り商店街入ってすぐの建物は昔ながらの破風屋根を備えた立派な東京銭湯。鬼瓦には鶴の懸魚、なんと店名が入ってる。勿論特注品だ。入口を入ると虎の置物。知らないとちょっとびっくりする。浴室には、全面滝の焼入れタイルがあり、圧巻。ミストサウナが無料。行ってからかなり時間が経ったが好印象だったのを覚えている。Aさんの口コミの件、確か同じ豊島の他の銭湯に行った時に感じたものと同じだと思う。銭湯の水は基本、井戸水。だから同じ水と言っても、場所によって全然違います。私見ですが、水道の水も味が全然違います。だから私はあちこち行くと必ず水道の水を味わってます。知事が東京の水道水は世界一美味しい。と言ってます、がどうでしょうか?12年振りに来ました。今回は商店街を奥から。かつては賑わっていたであろう商店街もシャッターが閉まった店が多い。豊島五丁目団地が出来た昭和40年代とは世の中も商店街も随分と様相が変わってしまったのだろう。豊島湯は昔のまま、商店街の入口近く赤いシートの下にある。平日の夕方、お客さんは70歳過ぎのお年寄りばかり、何処もそういう傾向だが、こちらは特に顕著だ。フロントの大女将もかなりの年配。脱衣所に流れているのが、戦前戦後の古関裕而の頃の歌。全く知らない歌ばかり。ここ迄古い歌を流す銭湯も珍しい。お目当てのミストサウナは、男湯は故障中で入れなかった。3人いっぱいだが、今は2人迄。女湯は入れた。然し入る人が居なかった。と連れ。お湯は42℃。ボコボコバイブラが気持ち良い。温湯は38℃。高い天井と滝のタイル画。温まった。客は30分程で帰って行く。黙浴のポスターが見えないプレスとなる。フロントの前に改造した休憩所がありソファーが有るが、とても座る雰囲気では無い。礼を言ったが下を向かれてしまったので外に出た。外で待つうち神田川の歌詞を思い出した。サムイ。(2021.2)(月2回土曜日休み)
昔ながらの銭湯。少し熱めの湯船最高壁面は定番の富士山ではなく、滝でした。
下町の銭湯♨️、まあまあかな。
白糸の滝?のタイル壁画がすごいです。ぬるめの湯船もあります。玄関の虎のミッションは靴ベラを捧げる事です。
40℃のミストサウナは無料。水風呂がないのがつらい。
昔ながらの昭和の銭湯でした。良くも悪くも古めかしい銭湯。アメニティはないので、受付でフェイスタオル、使い捨てシャンプー、リンス、ボディソープを300円で買いました。
北区は良いお風呂屋さんが多いです。こちらも優しいお風呂屋さんでした。近所に漂う薪の香りもかぐわしいものでした。
皆さんと同じ意見になるが、昭和の銭湯です。あちこち改修の後ありで下町、地域密着のお風呂場。シャワーヘッドも席によって色々違ったり、たまにお湯が熱くなったりぬるくなったり、風を回さないと寒く感じる無料のミストサウナ。ブクブクの浴槽。鍵が壊れた、またはもうない脱衣所ロッカー。極めつけは番台の老夫婦。入り終わった後、あなたの心にゆっくりな時間が流れるでしょう。
名前 |
豊島湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3919-0705 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

昔ながらの銭湯利用は初めてだったので緊張しましたが、とても良かったです。他の方が仰る゛臭い゛は特に感じませんでした。コロナの副作用かは分かりません笑入浴500円。タオルセット200円の計700円で私も安いと思います。因みにドライヤーは(時間制限が恐らく無く)20円でした。浴槽は思ったよりも狭かった点を除いて満足です。銭湯を出た後目の前が商店街という所が更に満足度を上げてくれると思います。ありがとうございました。