虎の剥製と伝統銭湯。
豊島湯の特徴
石神井川に近い、歴史ある伝統的寺社風建築の銭湯です。
入口にある虎の剥製と脱衣場の折り上げ格天井がユニークです。
ダイナミックなナイアガラの滝やドイツの城を描いた迫力あるペンキ絵が魅力的です。
子供の頃、子供だけでよく行きました。つまりもう40年とか経つわけですが謎の虎の置物はその頃からあります😂だから1人じゃ怖いんですよね。お風呂上がりに駄菓子屋でうっすい味のハムじゃない怖いハムを乗せたラーメンを食べて帰るってのが大人になった気分で最高だったんですが、もう駄菓子屋さんはないですね。ホントに寂れたなーんにもない商店街になってしまいましたが、今どこも外国人やサ活やらで汚染されてきているので、ゆったりやれて良い気がします。最寄りのとんぺいさんは煙いのでお風呂上がりにはおすすめしません。近くの蕎麦屋さん、のんびりできます。からす亭もおすすめ。天八さんもおいしいです。王子へ向かうなら、イタリアンのターミア(予約が無難)渋線ならもつ焼きシマあたりがおすすめです。お風呂のお話が薄くてごめんなさい🙏
豊島湯 北区豊島陽の明るいうちに赤いテントを見たくてギリ訪問虎の剥製ガオウとお出迎えです。脱衣場は東海林太郎の曲(何でも開店中日本のオールディーズとの事)だからなのか、みんなおじいちゃんです。寒くなったのでぶくぶくのバイブラにむさるのはとても気持ちいいのでした。ロッカーキーにプラ板3枚ついてるのはお年寄りが多いからなのかな、でもここは化粧水スキンミルクが充実してるのです。美人なおかみさんのおかげでしょうか。
昔ながらの銭湯利用は初めてだったので緊張しましたが、とても良かったです。他の方が仰る゛臭い゛は特に感じませんでした。コロナの副作用かは分かりません笑入浴500円。タオルセット200円の計700円で私も安いと思います。因みにドライヤーは(時間制限が恐らく無く)20円でした。浴槽は思ったよりも狭かった点を除いて満足です。銭湯を出た後目の前が商店街という所が更に満足度を上げてくれると思います。ありがとうございました。
石神井川が隅田川に注ぎ込む辺りにある銭湯、伝統的寺社風建築だが玄関のはく製らしき虎と脱衣場の折り上げ格天井のミスマッチが面白い。
王子駅からまっすぐ伸びるいなり通りを進み豊島3丁目バス停の近くに豊島湯があります。中央通り商店街入ってすぐの建物は昔ながらの破風屋根を備えた立派な東京銭湯。鬼瓦には鶴の懸魚、なんと店名が入ってる。勿論特注品だ。入口を入ると虎の置物。知らないとちょっとびっくりする。浴室には、全面滝の焼入れタイルがあり、圧巻。ミストサウナが無料。行ってからかなり時間が経ったが好印象だったのを覚えている。Aさんの口コミの件、確か同じ豊島の他の銭湯に行った時に感じたものと同じだと思う。銭湯の水は基本、井戸水。だから同じ水と言っても、場所によって全然違います。私見ですが、水道の水も味が全然違います。だから私はあちこち行くと必ず水道の水を味わってます。知事が東京の水道水は世界一美味しい。と言ってます、がどうでしょうか?12年振りに来ました。今回は商店街を奥から。かつては賑わっていたであろう商店街もシャッターが閉まった店が多い。豊島五丁目団地が出来た昭和40年代とは世の中も商店街も随分と様相が変わってしまったのだろう。豊島湯は昔のまま、商店街の入口近く赤いシートの下にある。平日の夕方、お客さんは70歳過ぎのお年寄りばかり、何処もそういう傾向だが、こちらは特に顕著だ。フロントの大女将もかなりの年配。脱衣所に流れているのが、戦前戦後の古関裕而の頃の歌。全く知らない歌ばかり。ここ迄古い歌を流す銭湯も珍しい。お目当てのミストサウナは、男湯は故障中で入れなかった。3人いっぱいだが、今は2人迄。女湯は入れた。然し入る人が居なかった。と連れ。お湯は42℃。ボコボコバイブラが気持ち良い。温湯は38℃。高い天井と滝のタイル画。温まった。客は30分程で帰って行く。黙浴のポスターが見えないプレスとなる。フロントの前に改造した休憩所がありソファーが有るが、とても座る雰囲気では無い。礼を言ったが下を向かれてしまったので外に出た。外で待つうち神田川の歌詞を思い出した。サムイ。(2021.2)(月2回土曜日休み)
昔ながらの銭湯。少し熱めの湯船最高壁面は定番の富士山ではなく、滝でした。
下町の銭湯♨️、まあまあかな。
白糸の滝?のタイル壁画がすごいです。ぬるめの湯船もあります。玄関の虎のミッションは靴ベラを捧げる事です。
40℃のミストサウナは無料。水風呂がないのがつらい。
| 名前 |
豊島湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3919-0705 |
| 営業時間 |
[火水木金月] 15:30~23:00 [日] 15:00~23:00 [土] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
昔ながらの極普通の銭湯です。とても綺麗にされています。水風呂無し、立シャワー1つ。シャンプー類は設置無しです。立シャワーはどちらを回してもお湯が出てきたので、カランで水をケロリンに何度も入れて水を掛けて仕上げました。最初はぬるかったですが、ドンドン出していくと冷たくなってきました。ひょっとしたら立シャワーもそうだったのかも知れません。お世話になりました。