戦国時代の遺跡、圧倒的スケール!
小田原城 総構城下張出(堀)の特徴
戦国時代の遺跡が街の中に残る、貴重なスポットです。
北条氏の歴史が伺える、壮大な総構の遺構を見渡せます。
辿り着くのが難しいが、その価値は歴史好きにはたまらない場所です。
道は狭いし住宅街なので車では行けません。近くのコインパーキングに停めて歩くのが吉。当然ながら惣構遺構なので上り下りはあり次の日の筋肉痛も必死です(笑)
戦国時代を想像して、景色を見渡すのもいいですね。現在、調査試掘をしています。新しい事実が明らかになりそうです。
小田原駅から案内が少ない、現地看板のARアプリのApple用のQRコードがAndroid用になっているなどなど、ツッコミどころは満載ですが、総構のスケールの大きさに圧倒され、全てをチャラにできます。
地元民です住宅地にあります。見る目が無いと楽しめません。観光施設的な要素は看板のみです。小峯御鐘ノ台大堀切の方が雰囲気はあります。
辿り着くのが難しい。着いても「え、ここ?」という感じ?小田原市さん、もう少し案内と情報欲しいです。
凄い!!総構!!土塁!!だって、現在その上に団地になっていっぱい家建ってるんだもん。規模が半端ない。当時に、ドローンで空撮したら良い絵撮れただろーなー。
歴史好きな方にはお勧め。当時の地形のまま残ってます。
空掘の跡など、北条氏のころが偲ばれます。
ロープで囲まれている足を踏み入れる事は出来ないので此処からは一部しか見えない総構城下張出(平場)から全体を見渡す事が出来る。
名前 |
小田原城 総構城下張出(堀) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

街からこんな近くに戦国時代の素晴らしい遺跡が残っているのですね‼️もっと分かりやすく周知しましょうよ。もったいない。